
こんにちは、モチです!
今回は面接攻略法の『その他の質問回答』の続編について解説します。

待ってましたよ、今回もお願いしますね!
面接の際に定番質問は様々ありますが、突然予想もしなかった質問をされた経験はないでしょうか? 前回の続編となりますので、前編を読んでいない方はここからチェックしてください。
準備万全で挑んだのに、予期しなかった質問でNG回答をしてしまうのは非常にもったいないので、当記事で様々な質問の意図や回答例を学んでおきましょう。

面接官の意図と回答のコツさえわかれば、弱点を聞かれてもうまく切り抜けられます!
この記事内容は、以下4つの内容で解説していきます。
- 面接官の意図
- 回答のコツ
- OK回答例
- NG回答例


各質問のOKとNG回答例は、クリックするとジャンプできるようにしています。
これから仕事を探そうと考えている方は、まずは当ブログの【求職者必見!】6つの業界と特化専門型のキャリアエージェントを紹介を参考にしてみて下さい!
就活生でこれから何をしたいかわからない方は、就活イベントMeetsCompanyなどに参加して職業を決めてからお読みください。
変化球質問は要注意

面接官は毎回決まった定番の質問を用意していますが、それ以外にも企業独特の変化球も準備しています。
面接官お得意の定番質問さえおさえておけば、かなりの確率で採用されます。しかし、変化球の質問で頭が真っ白になってしまい、NG回答をして評価が下がるのはもったいないです。

減点をどれだけ減らすかが採用に大きくかかわります。
それでは、変化球質問の事例と回答例を解説してまいりますので、まずはご自身で答える準備をしてください。
Q8.仕事をするうえで嫌いなタイプはどのような人ですか?

- 対人関係で問題を起こすタイプではないか?
- 仕事への信念があり、責任転換をしないか?
- 自己分析ができており、組織での役割を理解しているか?
- 基本は良好な人間関係を構築できるという姿勢で回答する
- 回答で感情的にならないように注意する
- いないと回答する場合でも、いない理由を簡潔に説明する
上記ヒントをもとに、どのような回答をするかまずは自分で考えましょう。
回答が気になる方は下記をチェックして下さい!


Q9.この業界は今後どのようになると思いますか?

- 前職経歴に信憑性があり、業界知識を把握しているか?
- 前向きにとらえており、意欲的に仕事を行なうか?
- 柔軟性を持って仕事に取り組めるか?
- 経験者として業界の方向性と取り組むべきことを説明する
- 厳しい業界でも活路を見出せることを具体的に説明する
- 固執した考えではなく、時代をとらえた柔軟な回答を意識する
上記ヒントをもとに、どのような回答をするかまずは自分で考えましょう。
回答が気になる方は下記をチェックして下さい!


Q10.この業界についてどの程度ご存じですか?

- 未経験の業界に本気で転職する意志があるか?
- 自主的に業界知識を得よとする意欲があるか?
- 嫌だからという後向きな転職ではないか?
- 未経験だからこそ事前に業界について調べて回答する
- 未経験であることを意識して、謙虚な姿勢で回答する
- 業界批判は行わず、問題があれば改善策について説明する
上記ヒントをもとに、どのような回答をするかまずは自分で考えましょう。
回答が気になる方は下記をチェックして下さい!


Q11.社外の人との交流がありますか?

- 社外の人脈から仕事への前向きな姿勢を感じるか?
- コミュニケーション能力、協調性があるか?
- 社外の人間関係が、仕事に影響することがないか?
- 異業種交流会などの仕事と関連する交流をアピールする
- 飲み友達、遊び友達との交流だけではアピールにならない
- 応募職種とかけ離れたビジネスの交流は、入社意欲が疑われる
上記ヒントをもとに、どのような回答をするかまずは自分で考えましょう。
回答が気になる方は下記をチェックして下さい!


Q12.労働環境など整備されていない点がありますが大丈夫ですか?

- 自社の現状を的確に理解しているか?
- 自社に入社してやるべきことを把握しているか?
- 現状を踏まえたうえで入社意欲が高いか?
- 問題点があるからこそ入社して改善していきたいと回答する
- 現状を理解したうえで、入社してやるべきことを提案する
- 不安な表情を見せず、企業と共に成長していきたいと回答する
上記ヒントをもとに、どのような回答をするかまずは自分で考えましょう。
回答が気になる方は下記をチェックして下さい!


Q13.当社のホームページはみましたか?

- 回答から入社意欲を感じるか?
- 他社との違いを認識しているか?
- やりたいことが明確か?
回答のコツは、事前に応募企業のホームページをよく調べて、同業他社との違いや独自性を把握しておくことです。
NG回答は、ホームページを注意深く確認せずに抽象的な回答をすることです。具体的にはどのように回答すればいいのかわからない方は、OK回答例を見てみましょう。

Q14.当社の商品をご存じですか?

- 自社への入社意欲が高いか?
- 商材から何ができるか考えているか?
- 本気で転職を考えて応募しているか?
回答のコツは、応募企業の商材や特徴を理解したうえで面接を受けることです。逆に商品の特徴も知らないで面接を応募する方は、応募企業にどのように貢献したいかがわかりません。
NG回答は、商材の特徴によって様々ですが、応募企業の商品を利用せずに抽象的な回答をすることです。まずは商品を利用してみて、どんなことを感じたかを簡潔に回答しましょう。

Q15.休日はどのように過ごされていますか?

- 私生活が業務に支障を与えないか?
- オンとオフの切り替えができているか?
- 自己啓発を行っているか?
回答のコツは、業務に支障を与える恐れがある回答を避けることです。また、休日の過ごし方が仕事にもプラスになる回答を心掛けて下さい。
NG回答については、これと言ってありませんが、特に何もしてないという回答は面接官の意図を組んでいない回答となるのでやめておきましょう。

OK回答例

OK回答例では、いくつかの職種別パターンの回答を用意してますので、是非参考にしてみて下さい。
Q8.仕事をするうえで嫌いなタイプはどのような人ですか?
仕事では❶様々なタイプの方がいて成果を上げていくものだと考えています。なので、嫌いなタイプはいません。あえて言わせてもらうのであれば、約束を守ることができない人でしょうか。仕事は社内、社外ともに信頼関係が大切だと認識していますが、❷約束を守れない人とは信頼関係を構築することが難しいと思います。なぜ約束を守れないのか相手の立場になり考えてはみますが、仕事に問題を起こさないように注意を払い接します。
- 仕事の目的を語ったうえで、どのようなタイプでも対応できることを示す
- 理解を得られるような当たり障りのない回答をする
Q9.この業界は今後どのようになると思いますか?
旅行業界は❶今後お客様の志向に合った商品を提供できる企業が業績を伸ばしていくと考えています。これまでの安ければいいという価格重視から、自分の志向に合った満足できる旅行を求めるようになっています。❷特に60代以降の年代は、旅行にも慣れており高額でも充実した商品を望んでいます。マーケテイングと企画力が企業の優劣をつけるので、お客様志向に合う商品を積極的に提供していくことが大切だと思います。
- 業界経験を生かして、方向性を見出せる具体的な回答を行うなう
- 具体的な動向を示すことで、信憑性のある回答例になる
Q10.この業界についてどの程度ご存じですか?
教育業界は未経験ですが、❶学生時代に塾でアルバイト経験があります。❷今回御社に応募するに当たり、ホームページを拝見しました。少子化のなかでより生徒のためになる教育が必要であり、生徒の能力や方向性に合った独自の教育が、今後ますます求められていくと認識しています。成果を上げるプログラムと親身に指導できる教師の質が、企業の明暗を分けると考えております。
- 業界でアルバイト経験や友人、知人がいれば、簡潔に説明する
- 事前に調べたことやそこから感じたことを回答する
Q11.社外の人との交流がありますか?
月に一度開催される異業種交流会に参加しています。❶年齢や職種を問わず様々な業界の方が参加されますが、非常に刺激を受けています。トレンドをつかむうえでも異なる業界の方との交流は、大変役立ちます。また、❷大学時代の仲間と定期的に食事会を行っていますが、様々な分野で働いている仲間との交流も、打ち解けて会話ができ良い機会だと考えています。
- 社外の交流が応募企業でどのように生かせるかを具体的に伝えると良い
- 友人との交流も、良好な人間関係を築けることのアピール材料になる
Q12.労働環境など整備されていない点がありますが大丈夫ですか?
全く問題ありません。❶転職者に求められているのは完成した企業ではなく、これまでの経験を生かして不備な点を改善し、より素晴らしい企業にすることだと認識しています。労働環境を整備し、❷社員が働きやすい環境をつくることが企業の発展につながりますので、ともに整備していきたいと思っております。
- お手本のような回答だが、面接官にとっては不安を感じる要素がない
- 現状を理解し、やるべきことを謙虚な姿勢で簡潔に回答している
Q13.当社のホームページはみましたか?
はい、❶トップページ画面で御社の社員の方々の写真が次々フラッシュ画像で映し出されていますが、どの方も素敵な笑顔でとても印象的です。また御社のサービス内容だけでなく、エステティックのとらえ方、業界の現状と将来像まで掲載されており、❷エステティック業界のリーディングカンパニーだと理解しました。
- より具体的な感想を述べて、入社意欲をアピールする
- ホームページを見たうえで理解したことを簡潔に回答する
Q14.当社の商品をご存じですか?
はい、御社の基礎化粧品は❶大学時代から使用させて頂いております。敏感肌の私でもしっとりなじみ満足してしています。また、入浴剤もリラックス効果があり、自然な香りが気に入っています。❷先日も店舗にお伺いし、新商品のアロマを購入しました。ナチュラルベースの御社の商品に大変共感しています。
- 以前から愛用しているという回答は好感が持たれる
- 応募前に店舗へ行くことは、入社意欲のアピールにつながる
Q15.休日はどのように過ごされていますか?
休日は仕事の疲れを取るために、のんびりと時間を過ごします。❶話題の小説を読むことも好きですが、マーケテイング関連の書籍を読んで自己啓発しています。近所にあるワッフルがおいしいお店に行ってブランチを楽しんでいます。また、❷3ヵ月に一度、大学時代の友人とバーベキューや釣りなどを楽しみます。
- 仕事に関連する自己啓発を行っている
- 友好関係について回答するのも高評価につながる
NG回答例

面接のNG回答は、OK回答よりも注意するポイントです。
NGの答えを回避することで、就職率UPに繋がるので、是非参考にしてみてください。
Q8.仕事をするうえで嫌いなタイプはどのような人ですか?
実力もないのに❶偉そうな態度を取る人間は大嫌いです。前職の先輩社員は、まさにこのようなタイプで、専門知識がないために仕事もできませんでしたが、先輩風を吹かせて偉そうにふるまっていました。本当に嫌な先輩でした。向こうも私のことを嫌いみたいで、❷食事や飲み会に同僚が誘われても、私は一切誘われませんでした。あのような人間がいる会社では働きたくありません。
- 抽象的な表現では面接官は自社にも同様の社員がいると判断する
- 本人にも何か問題があるのではないかと懸念を抱いてしまう
Q9.この業界は今後どのようになると思いますか?
旅行業界はLCCが増えていることで今後はますます価格競争が激しくなると思います。前職でも❶既存のパッケージ商品が売れなくなり、業績を大幅に落としました。若い人は旅行にも慣れておりホテルも自分で手配する時代です。❷低価格で販売できない旅行会社は今後生き残っていけない状況になり、明るい未来はないのではと考えています。
- 売れる商品がなぜ作れないのか、応募者の資質が問われる
- このような状況でなぜ同業界に応募するのか疑問を持たれる
Q10.この業界についてどの程度ご存じですか?
❶教育業界は未経験ですので、よくわかりません。新聞記事では少子化で学校が閉校になったことや世界レベルで日本の子供たちの学習レベルが低下していると書かれていますが、実態は経験がありませんので、何とも言えません。❷入社しましたら、業界についてじっくり調べてみたいと思います。業界知識がないからこそ、斬新な考えで仕事ができるかもしれません。
- よくわからないという回答では応募者の意欲が全く感じられない
- 入社後に調べるという姿勢では第一志望の業界ではないと受け取られる
Q11.社外の人との交流がありますか?
前職では毎日帰宅時間が遅く、❶休日も睡眠に当てていたため、社外の人との交流はあまりありませんでした。大学の同級生とたまに飲みに行くことや高校でバスケットボールをやっていましたので、クラブのOBとして半年に一度、練習に参加する程度です。❷前職では毎日が忙しく、社外交流よりいかに売上を上げるかを毎日悩んでいました。
- 正解はない質問なので、問われた場合は交流があると回答する
- 悩んでいたというだけでは、成果や実績がわからず評価されない
Q12.労働環境など整備されていない点がありますが大丈夫ですか?
労働環境は働く社員にとって大切なものですから、❶今後整備されるよう期待しております。働く環境が悪ければよい仕事などできません。❷前職でも就業規則が整備されていないため、労働基準監督署から指摘を受けたことがありました。社員のことを親身に考える企業が伸びていく企業ですから、労働環境の整備はすぐに行う必要があると思います。
- 転職者自ら改善する意欲が感じられない
- 前職の問題点は企業情報にも触れるので、口外は注意が必要
まとめ
回答お疲れ様でございました。
面接官のポイントを掴んで回答することができたでしょうか?
面接に慣れていない方は、なかなか難しかったかもしれませんが、大事なポイントは『自分が面接官ならどういう人物を採用するか』という考えができることです。

別記事で、様々な質問内容を解説していきますので、次回も楽しみにしていて下さい♪

わかりました!
できるだけ早めの更新お願いしますね。
別記事記で以下面接対策も解説していますので、是非目を通してみて下さい。
ここまでお読み頂き、誠にありがとうございました!
また、次回以降の記事も面白い内容にできるよう努めて参りますので楽しみにしていて下さい。

コメント