
こんにちはモチです!
今回は面接攻略法の『自己PR』について解説します。

自己アピールが得意ではないので、是非解説お願いします!
みなさんは自己PRは得意でしょうか?
日本人の方は謙虚な方が多いので、自分をアピールするのは少し恥ずかしくて苦手と感じる方もいらっしゃると思います。

しかし、どんなに実力があろうと面接で自分をアピールできなければ、不採用になる可能性があります。
当記事は、面接での『質問の意図』と『回答例』から自己PRのポイントを伝えていきますので、最後までお付き合い頂ければ幸いです。
この記事内容は、以下4つの内容で解説していきます。
- 面接官の意図
- 回答のコツ
- OK回答例
- NG回答例

各質問のOKとNG回答例は、クリックするとジャンプできるようにしています。

これから仕事を探そうと考えている方は、まずは当ブログの【求職者必見!】6つの業界と特化専門型のキャリアエージェントを紹介を参考にしてみて下さい!
就活生でこれから何をしたいかわからない方は、就活イベントMeetsCompanyなどに参加して職業を決めてからお読みください。
おさえておく定番質問

面接官は、毎回決まった定番の質問を用意しています。
面接時間も限られているので、面接官お得意の定番質問さえおさえておけば、採用の確率はかなり上がるでしょう。

逆に鉄板の質問をしっかり答えられないと、即不採用コースですのでご注意を!
それでは、自己PRの定番質問について解説をしていきますので回答の準備をして下さい!
Q1.自己PRをお願いします

- 求めている職務と合致しているか?
- 真摯に仕事を行う姿勢があるか?
- 自己分析、理解ができているか?
- 結論を先に述べて、結論を裏付ける職務経歴を説明する
- 原則として、職務経験のアピールを行う
- 抽象的な表現を避け、求められている人材を想定して回答する
このヒントをもとに、どのような回答をするかまずは自分で考えましょう。
回答が気になる方は下記をチェックして下さい!


応募企業で求められている職務と合致する職務経験をアピールすべし。職務経験がなければ、学生時代のアピールを加えても構わない。
Q2.当社で発揮できる強みをお話下さい

- 求めている職務と合致しているか?
- 自分の職務について理解できているか?
- 発揮できる強みのついて信憑性があるか?
- 事前に募集時事やホームぺージから求められている人材を想定する
- 求められている職務と合致する経験を強みとして回答する
- 信憑性を持たせる為に具体的な経験を語る
このヒントをもとに、どのような回答をするかまずは自分で考えましょう。
回答が気になる方は下記をチェックして下さい!


発揮できる能力について高飛車な回答はNGだが、謙遜せずに求められている職務と合致する部分を積極的にアピールしよう。
Q3.長所と短所をお話し下さい

- 長所が職務に活用できるか?
- 短所が仕事に影響しないか?
- 短所を改善する意識があるか?
- 長所は仕事でもプラスイメージを与える内容を語る
- 短所は仕事に影響せず改善努力をしていることを語る
- これまでの職経験を事例に挙げて説明する
このヒントをもとに、どのような回答をするかまずは自分で考えましょう。
回答が気になる方は下記をチェックして下さい!


Q4.仕事をするうえで大切にしていることは何ですか?

- 仕事に対して意欲的に取り組む人材か?
- 問題改善能力があるか?
- 自社で汎用性がある内容か?
- 応募企業の職務で生かせる内容を回答する
- これまでの経験を実例として説明すると効果がある
- 意欲的に取り組む姿勢を回答に盛り込む
このヒントをもとに、どのような回答をするかまずは自分で考えましょう。
回答が気になる方は下記をチェックして下さい!


Q5.周囲からどのように評価されていると思いますか?

- 他者評価を受け止め自覚しているか?
- 周囲と良好な関係を構築しているか?
- 自分自身をどれだけ認識しているか?
- 面接官が気になるような悪い評価は回答しない
- 素直に受け入れさらに伸ばしていく姿勢を示す
- 仕事で生かせる評価を回答する
このヒントをもとに、どのような回答をするかまずは自分で考えましょう。
回答が気になる方は下記をチェックして下さい!


OK回答例

OK回答例では、いくつかの職種別パターンの回答を用意してますので、是非参考にしてみて下さい。
Q1.自己PRをお願いします
❶目標達成能力です。前職は自動車販売の営業をしていて、❷3期連続で売上目標を達成しました。目標をクリアするために営業戦略を立てて行動しますが、120%の売上を達成するために既存の方法にとらわれず検討し実行します。昨年は達成が難しいかと思われましたが、既存のお客様から紹介を頂き、達成することができました。売るだけの営業ではなく、アフターフォローをしっかり行ってきた成果だと思います。
❶請求書発行、仕分け業務、月次決算業務など経理業務を生かして、即戦力として実務ができます。飲食業界における経験がありますので、売上管理など業界特有の経理経験も生かせます。決算に伴う資料作成や経営資料作成の経験もあります。❷経理職として正確かつ迅速な業務を行っていきます。
- 即戦力として具体的に応募企業で生かせる職務能力を語っている
- 実務能力に加え、仕事の取組み方、姿勢をアピールしている
どのようなお客様にも満足して頂ける接客サービスを提供できます。❶1日平均120名のお客様がお越しになりますが、お客様の求めているものを読み取り、心地よさをどのように提供できるか常に考えて接客を行っています。❷お客様との会話を充実させるために、昨年ソムリエの資格を取得しました。
- 結論を裏付ける具体的な説明は好印象になる
- 応募職で生かせる自己啓発は、アピール材料になる
Q2.当社で発揮できる強みをお話下さい
❶編集職として、トレンドをつかんで売れる書籍の企画を提案できます。自己啓発本からパソコン関連書籍まで幅広い経験がありますので、これまでの経験と人脈を生かして頑張ります。昨年発刊した自己啓発本では、❷新入社員向けの書籍を販売3ヶ月で1万冊売り上げました。また、スマートフォンアプリ開発書籍は専門書にもかかわらず、販売2週間で増刷になり、累計3万冊を販売いています。
- 面接官に質問させたい興味ある内容で切り出している
- 実績数値を示すことで職務能力をアピールしている
❶社員のモチベーションを高める研修制度を設計し、実践することができます。受講者が受け身の姿勢ではなく、進んで参加し仕事で生かせる研修を行うことが私の使命だと考え、❷受講者が参加する実践型の研修を進めていきます。『受講して良かった』といわれる研修を行いたいと考えています。
- 面接官に質問させたい興味ある内容で切り出している
- 具体的な手法を示すことで、信憑性のある回答になる
❶受け身ではなく常に前向きに仕事に取り組むことが私の強みです。帳票も読み手の立場を考え、パソコンスキルを生かして読みやすく使いやすい書類を作成します。❷常に問題意識や改善意識を持って実行していくことに事務職としてのやりがいを感じています。
- 抽象的な表現ではあるが、企業が求めている人物像と合致していればOK
- 結論を裏付ける仕事の姿勢が示されている
Q3.長所と短所をお話し下さい
❶長所は、あきらめず最善の策を講じられることです。うまくいかないときは、視点を変えて気持ちを切り替えます。以前発注ミスがあった際は、今できることをやろうとその日の夜に代替品をお届けしました。短所は集中してしまうと周りが見えなくなってしまうことがあります。読書が好きで、読み始めると時間を忘れて深夜になってしまうことがありますが、❷社会人として時間管理には気を付けるようにしています。
- 仕事を前向きに取り組むイメージが湧く
- 短所は当たり障りのない回答で、改善する努力をしていることを示す
Q4.仕事をするうえで大切にしていることは何ですか?
❶相手の立場や状況を考えて行動することです。仕事は自分の考えを押し付けるだけではうまくいきません。前職ではチーム仕事を進めていましたが、相手の立場や状況を無視して主張を押し通しても、良い成果は得られませんでした。相手の立場に立って仕事を行うことで、相手の状況を理解できるだけでなく、❷全体を見ながら仕事をおこなうことができ、納期も短縮でき良い成果につながりました。
- 応募職種もチームで行なう仕事であれば評価が高くなる
- これまでの成果や結果を述べることで、職務能力をアピールできる
Q5.周囲からどのように評価されていると思いますか?
前職の同僚からは、❶面倒見が良く気配りができると言われたことがあります。あまり実感はないのですが、同僚の仕事や私生活の悩みについて、❷聞き手になり相談を受けることが多いかもしれません。同期のまとめ役として年2回同期会を行っていました。仕事を後回しにするのが嫌な性格なので、上司からは迅速に行動でき、仕事を任せられる部下だとほめられたことがありました。
- 自社でも良好な人間関係を構築できるイメージを与える
- 他社評価の裏付けとなる実例を述べることで信憑性が増す
NG回答例

面接のNG回答は、OK回答よりも注意するポイントです。
NGの答えを回避することで、就職率UPに繋がるので、是非参考にしてみてください。
Q1.自己PRをお願いします
❶特にアピールできる成果はありませんが、強いて言えば若さだと思います。前職では、若さを武器に営業活動を行いましたが、景気低迷で新規顧客を確保できませんでした。景気が上向けば良くなると信じて頑張ってきましたが、アピールできるような成果には結び付きませんでした。❷まだ年齢も若いので、若さと元気を武器に意欲的に頑張りたいと思います。
- 自己PRを求められているのにアピールできないのは低評価となる
- 抽象的な回答ではなく、若さをどのように生かせるか回答する
❶経理の仕事は、営業などと違って数値面で実績をアピールできる点はあまりありませんが、経理職の経験が長いので、実務面では問題ないと思います。❷ミスを少なくすることを、経理の仕事をするうえでモットーとしています。できる限り早く御社のやり方を覚えて頑張ります。
- 仕事の意欲や熱意が感じられない回答は避ける
- 仕事を行ううえで当たり前の回答は評価されない
大学時代からフレンチレストランで接客を行ってきましたので、❶すぐに仕事が覚えられると思います。就職活動が上手くいかずアルバイトを継続してきましたが、❷友人もよくお店に来てくれます。仕事を覚えましたら、友人にも来てもらいたいと思います。友人の多さでも自慢できることです。
- 正社員募集としては、仕事への信念が感じられない
- 質問の意図を理解していない回答は不採用になる
Q2.当社で発揮できる強みをお話下さい
編集職としての経験はそれほど長くはないですが、❶興味ある分野でしたら徹夜もいとわず時間を忘れて仕事ができます。編集職の仕事は不規則で時間に追われることが多々ありましたが、❷体調を崩さず何とかこれまで乗り越えてきました。いたって健康ですので無理がきくことも私の売りです。
- 好き嫌いで仕事をするのではないかと受け取られる
- 発揮できる強みが健康だけでは、職務能力をアピールできていない
❶新入社員研修を得意とします。ビジネスマナーや名刺の渡し方など、ビジネスの基本を教えることができます。前職では新入社員研修以外は、❷外部講師に依頼していましたので経験がありませんが、研修で行うべきことを教えていただけましたら、チャレンジしたいと思います。
- 求められている職務と異なれば、採用には至らない
- 経験者の募集であれば、求めている人材と異なると判断される
特に強みなどを意識したことはありません。❶事務職の仕事は誰でもできると思っていますので、指示されたことを間違いなく行えれば特に強みなどなくてもいいと思います。少し控えめな性格なので、❷強みという言葉に高飛車な印象があり、あまり好きではありません。
- 職務能力をアピールできていない為、意欲なしと判断される
- 質問を否定するような回答では、白けた雰囲気になる
Q3.長所と短所をお話し下さい
長所は❶いろいろなことに興味があり、何でもチャレンジすることです。友人にすすめられるとすぐに実戦してみたくなります。先日もスノーボードを勧められ、道具やウェアを揃えてしまいました。❷短所は飽きっぽいところがあります。一時熱中していてもすぐに冷めてしまう性格です。昨年英会話スクールに通ったのですが、3回通って辞めてしまいました。
- 集中して1つのことに打ち込めないイメージにつながる
- 仕事にも影響すると思われない、当たり障りのない短所を述べて、改善努力をしているという回答をする
Q4.仕事をするうえで大切にしていることは何ですか?
❶社員同士仲良く仕事をすることです。社員同士の人間関係が上手くいかなければ、仕事を楽しくお行うことができません。仲の良い社員と休憩時間を過ごして親睦を深めます。❷年齢が高い方とは話題が合いませんが、無理をしてでも話を合わせるようにします。歓迎会や忘年会でお酒が入るとますます仲良くなれます。
- 職場は仲良し会ではないので、マイナスイメージとなる
- 面接官の年齢が高ければ、採用したいと思わない
Q5.周囲からどのように評価されていると思いますか?
友人からは、❶気が短い、せかせかしているとよく言われます。嫌な事があるとよく考えずにあきらめてしまうことがありますので、よく見ているなと感心します。仕事でも、周囲がもたもたしているのが嫌いで、見ているとイライラします。❷結論を出すのが速く、よく考えず行動してしまい、後悔することがあります。
- 仕事でも悪影響を与えそうな評価をあえて言う必要はない
- 仕事でプラスになる評価を回答すること
まとめ
回答お疲れ様でございました。
面接官のポイントを掴んで回答することができたでしょうか?
面接に慣れていない方は、なかなか難しかったかもしれませんが、大事なポイントは『自分が面接官ならどういう人物を採用するか』という考えができることです。

別記事で、様々な質問内容を解説していきますので、次回も楽しみにしていて下さい♪

わかりました!
できるだけ早めの更新お願いしますね。
別記事記で以下面接対策も解説していますので、是非目を通してみて下さい。
ここまでお読み頂き、誠にありがとうございました!
また、次回以降の記事も面白い内容にできるよう努めて参りますので楽しみにしていて下さい。

コメント