当ブログについて、不明な点があればバンバンご指摘お願いします。不明点を解決して、ブログをより良くしていきます!
Q1.適性のスコアリング基準は?

職業適性のスコアリングはどういう基準となっているのですか?

ネットの口コミや生の声を基に評価しています。
職業適性チェックパートで10段階評価をしていますが、こちらはネットの口コミやネット上の現職の方の声、職業に携わる方の生の声を元のスコアリングしています。
例えば、ある職業で何が重要な能力かという情報を検索・質問した結果の票が、以下だったとします。
- 論理的(20票)
- コミュ力(16票)
- 協調性(16票)
- 器用さ(14票)
- 素早さ(13票)
※検索・質問した結果、上位5つの能力をピックアップしています。
ピックアップした5つの能力で、票が大きいものを10点(最大値)と評価しております。

今回のケースでは、論理的能力が10点としています。
10点(最大値)を基準にして、他の能力も評価していきます。例えば、協調性は16票なので、論理的20票の割合で評価すると、16÷20=0.8(80%)となり、10段階中8点の評価となります。

なるほど~
納得しました!
Q2.職業の評価は基準は?

記事冒頭で職業の評価していますが、どういう基準でしているのですか?

これは筆者の主観的なものが絡んでいます。
当ブログを読んでいる方は、記事冒頭で以下の図をご覧になるかと思います。

上記図の★はどういう基準なの?
と疑問を持つ方も多いかと思います。これは、筆者が職業リサーチをした主観的な評価だと思って下さい。
職業の口コミや生の声を聴いたうえで私が評価しているので、そこまで大きく気にしないで参考程度として頂ければ幸いです。

現職の方に不快な思いをさせていたら、申し訳ございません。
※初心者パートの★評価は、星が多いほど初心者が挑みやすい職業とスコアリングしています。
Q3.給料の金額について

給料のデータはどこから得ているのですか?

基本はネットからの情報を統計算出しています。
給料の金額は、厚生労働省の労働白書、口コミの統計、求人情報の統計などをもとに算出しています。
運営者の統計算出方法で紹介しているので、もし間違いがあれば厚生労働省の「賃金構造基本統計調査のページ」にアクセスして詳細をご確認下さい。