
こんにちは、モチです!
今回は、面接では聞きずらい質問について解説してまいります。

本当は聞きたいけど、どう質問していいかわからないので、是非お願いします!
職業面接をしていて、面接官に質問したいけど聞けない。このような経験をしたこと皆さんはありませんか?
例えば、『残業』、『休日出勤』、『育児休暇』などの労働条件や環境がどうなっているのかというのは、応募者としては非常に気になる方もいらっしゃるかと思います。
しかし、労働条件や労働環境ばかりの質問をすると、『この応募者は企業や業務に興味があるのか?』と不信感を抱かれる可能性があります。

そうなんですよ~
でも、働いてみたらブラックとか絶対嫌なので確認しておきたいです!

気持ちはとてもわかります。そんなときはダイレクトに聞くのではなく、視点をずらして質問することが大切です。
言葉とは不思議なもので、質問の意味は変わらないのですが『聞き方』で印象が大きく変わります。
当記事では、皆さんが聞きたいけどなかなか聞けない『応募者からの逆質問のコツ』について詳しく解説してまいります。これから面接に挑む方は、適切な職場選びをするための参考材料として最後までお付き合い頂ければ幸いです。

当記事は、以下構成で話を進めてまりいます。
- 質問の意図を考える
- 質問のコツ
- OK質問例
- NG質問例

面接よりもまず仕事探しだという方はこ、当ブログの【求職者必見!】6つの業界と特化専門型のキャリアエージェントを紹介から職業情報を得てみて下さい。非公開求人などを掲載しているサイトがあるので、好条件のお仕事が見つかる可能性があります。
就活生でこれから何をしたいかわからない方は、就活イベントMeetsCompanyなどに参加して職業を決めてからお読みください。
Q1.昇給、昇格の確認をしたい

昇給や昇格は、仕事をするうえで誰もが気になるパートだと思います。そもそも昇給・昇格がなければ仕事をやる気にならないといってもいいでしょう。
しかし、給料は今後どうなっていくかという質問は、仕事よりもお金に興味があるように聞こえてしまいます。一体どのように質問すると印象が悪くないのか確認をしていきましょう。

まずは、あなたの質問の意図を把握しておくことが大事です。
質問しようとしても、質問の意図がわからなければ上手に聞くことができません。なぜあなたが昇給や昇格の質問をするのかを客観的に考えてみましょう。
- 将来、昇給や昇格が期待できるか?
- 異動が頻繁に行われる可能性があるか?
- キャリアプランが構築されているか?
上記理由はあなたの考えに当てはまりましたでしょうか?
客観的に質問の意図を理解できたのであれば、次に気になるのは質問のコツかと思います。コツについては下記3つのポイントを意識して質問してください。
- 求められている職務を全うすることをまずは伝える
- 積極的に仕事に取り組む姿勢を示す
- 目指す方向性が合致するか見極める
上記コツをもとに、どのように質問をしていけばいいのか、まずはOK質問例から確認していきましょう。
OK質問例
御社に入社できましたら、❶1日でも早く即戦力になれるように頑張りたいと思います。これまでの経験を生かして積極的に仕事に取り組み、成果を出していきたいと思いますが、御社では❷ジョブプロテーションや異動などは頻繁に行われているのでしょうか?また、キャリアパスについてよろしければご説明頂ければと思います。
- 求められている職場で戦力になることを伝える
- 質の高い回答を得られるように、2つ程度の質問にとどめる
Q1の質問で大切なのは、『応募企業でしっかり働く意思を伝える』ことです。働く意思を伝えず昇給・昇格の質問をしては、仕事に対する情熱を感じられないので、まずは戦力になることを必ず伝えて下さい。
また、質問に対してしっかりとした回答を得たいのであれば、『質問を1回でたくさんしない』ことです。多くの疑問をクリアにしたい気持ちはわかりますが、1度に4つも5つも質問されると、人は情報の整理が上手くできなくなりますので、多くても2つ程度にするとあなたの求めている回答を得られる可能性が高くなります。

仕事に対する姿勢を先に示すのが重要なポイントなのですね!
NG質問例
私は正当な評価をしてくれる企業を希望しています。❶前職では年功序列型の人事で、昇給や給与も期待できるもではありませんでした。❷御社では入社後どれくらいで昇格できるのでしょうか?また昇格に伴い、給与の大幅なアップが期待できるのでしょうか?
- 前職の不平不満を述べても、能力のある人材だとは評価されない
- 昇格、昇給は実力次第だという回答で終了する可能性がある
上記質問での悪い点は、『仕事に対する姿勢よりも、昇給・昇格が優先』した聞き方をしているところです。
仮にあなたに実力があったとしても、実績などの明確なデータがなければあなたを評価することはできません。まずは、応募企業に今までの経験や実績を伝え、戦力になることを理解してもらうことが大切です。

大事なのは仕事に対する姿勢と、今後のキャリアプランを確認することですね。
Q2.転勤について確認したい

昇給・昇格の質問以外で、気になることは『転勤の有無』ではないでしょうか?
今住んでいるところから離れたくない、転勤すると業務が変わってしまうなど、不安になることは多いかと思います。

転勤について質問する方は、以下のような意図があるのではないでしょうか。
- 転居を伴う異動があるのか?
- 転勤は頻繁にするのか?
- 職務が変わる可能性があるのか?
転勤を心から望んでしたい人はあまりいないと思いますが、以下ポイントを意識して質問すると好印象につながります。
- 現状を見極めつつ、転勤が可能という姿勢で質問する
- 社員により異なるという前提で質問する
- 現状を聞き出したうえで入社を検討する
上記ポイントを意識して、どのように質問をしていけばいいのか確認していきましょう。
OK質問例
❶仕事のスキルを高めていき、多くの経験を積んでいくことが大切だと考えております。御社は全国に支店をお持ちですが、将来転勤や職務の変更の可能性はありますでしょうか?社員のことはわからないかと思いますが、❷既存社員の方々のおおまかな状況についてお聞かせいただければと思います。
- 転勤や異動も可能だという姿勢を示して質問する
- おおまかな現状であれば回答はしやすい
Q2のポイントとしては、『転勤は可能という前提で質問をする』ことです。そもそも企業は確実にあなたを転勤させたいというわけではありません。しかし、あからさまに転勤をしたくないと伝えると、せっかくのチャンスを逃してしまいます。
まずは転勤もアリだけれど、どれくらいの頻度でどんな職務になるかを企業側と確認をして、あなたの理想に近いかどうかを検討することが大切です。

一方通行ではなく、きちんと状況を確認したうえで質問するということですね。
NG質問例
子供が現在小学生で、近い将来両親の介護も必要になると思います。なので、❶転居を伴う異動は難しいと思います。子供だけでしたら ❷家内に任せて単身赴任もできますが、両親と子供の面倒をすべて家内に任せることはできません。御社では支店が全国にあるので、転勤の可能性があるのでしょうか?
- 面接で転居について質問されていないのなら、内定後に伝える方が良い
- 家庭の事情を話しても内定にはつながらない
上記NG質問例の悪い点は、『会社の現状を把握しようとしない』ことです。そもそも企業の中で確実に転勤がないなどは誰もわかりません。現状はなくても、数年後に事業の状況が変わればやむえなく転勤することもあります。
自分の一方的な事情だけを通すだけではなく、応募企業の大まかな状況を理解してから決断をするのが良いかと思います。まずは採用を第一優先に考え、OK質問例のような前向きな聞き方をしてください。
Q3.残業や休日出勤について知りたい

質問しずらい中でも『残業・休日出勤』のトピックは、誰もが気になってしかたがない内容のはずです。おそらく、以下3つが質問内容となるでしょう。
- 残業が多いのか?
- 頻繁に休日出勤はあるのか?
- サービス残業はあるのか?
Q3の質問のコツとしては、いままでの質問と同様に『残業や休日出勤ができる』という前向きな回答を伝えたうえで質問してください。
- 残業や休日出勤ができる姿勢で質問をする
- 2次質問で残業手当が支給されるか確認する
- 回答から労働条件が合わなければ入社は控えれば良い
上記ポイントをおさえたうえで、どのように聞けばいいのかOK質問例を確認してみましょう。
OK質問例
❶時間内に効率を上げて仕事をするのはもちろんですが、前職では残業や休日出勤があり、積極的に行ってきました。納期や期日を守るためにも、残業や休日出勤は当然だと考えますが、御社はいかがでしょうか?❷部署や時期にもよっても異なるかと思いますが、おおよその残業時間について教えて頂けますでしょうか?
- 前職でも残業や休日出勤を行ったことを伝える
- 状況によって異なるを前提で質問をする
残業や休日出勤の質問で大切なポイントは、『どれくらい頻繁に残業や休日出勤があるか』ということです。残念ながら日本のほとんどの企業で残業があるのが事実です。極論を言えば、退勤時間を1分でも過ぎて退社しても立派な残業です。
残業や休日出勤を全くしないスーパークリーンな会社は理想ですが、理想よりも現実を理解するほうがとても大切だと私は思います。
例えば、残業時間は多くて週〇時間程度、休日出勤は月1回あるかないか等、会社の状況を把握した後、あなたの生活スタイルに合うかを考慮するのがベストでしょう。

仮に残業や休日出勤があっても、見返りとつりあっていれば問題ないはないはずです。
NG質問例
前職では残業が月に100時間を超えることがありましたが、❶30時間を超える残業時間については、残業手当も支給されず、納得がいきませんでした。休日出勤も突然上司から言われることが多く、休みの予定も組めませんでした。御社では残業はどのくらいあるのでしょうか?❷念のためですが、サービス残業はないですよね?
- 前職の不平、不満を述べても良い評価を得ることはできない
- 残業手当は支給されるのでしょうかと質問した方が良い
上記の質問例でのNGパートは、『前職の不平、不満』を語っているところでしょう。会話の中から、応募者は残業や休日出勤をすることを受け入れていますが、不平・不満を伝えることは非常にマイナスにつながります。本当にあなたに非がないこと以外の批判はできるだけ避けて下さい。

人事によっては、長時間の残業時間はあなたの能力が低いと評価されかねません。
残業をしない方がもちろん良いですが、残業をするにあたってしっかりと残業分の手当が支給されるかを確認するのが非常に大切だと筆者は思います。
Q4.育児休暇について知りたい

ここ数年で育児休暇を認める企業が増えてきましたが、現実はそこまで浸透しているわけではありません。もし多くの企業が育児休暇を快く認めているのであれば、応募者が質問しずらいという状況はないはずです。
直接聞きにくい育児休暇の詳細について、一体どのように質問すれば悪い印象にならないのかを当パートで解説していきます。

質問事項で特に気になるのは、以下3つだと思います。
- 育児休暇が取得できる企業か?
- 育児休暇を取得している社員がいるか?
- 女性または男性社員についての待遇はどうか?
Q4の質問をする前に面接官に伝えておくべきことは、『育児休暇を取得するつもりがない』ことを前提に話を進めることです。
質問のコツとしては、以下3つのポイント意識してください。
- 長く勤務して貢献したい姿勢で質問する
- すぐに取得するという姿勢では質問しない
- 現在取得している社員がいるか確認する
育児休暇を取らない予定のうえで、応募企業の社員は育児休暇を取っているかを確認することが重要です。OK質問例ではどのように聞いているか確認してみましょう。
OK質問例
❶仕事は私の生活の一部ですので、現在結婚予定はありません。仮に結婚しても仕事は続けていき、❷スキルを高めて御社に必要とされる人材になりたいと考えています。御社は女性社員が多いように見受けられますが、子供を産んでも仕事を続けていらっしゃる方は多いのでしょうか?
- 育児休暇を取得するつもりはないことを示す
- 仕事のとらえ方、姿勢をしめしたうえで質問をする
OK質問例の良いポイントは、『育児休暇を取るつもりはない』ということを強調していることです。企業からすればできるだけ育児休暇を取ってほしくないのが本音です。
企業の不安を強い意志で消し去ってくれるのは非常に評価が高くなります。ゆるぎない姿勢で主張すればそのあとの質問は、興味本位程度のように聞こえるはずです。

一発目の強いパンチで、相手をまず安心させてあげましょう。

言い切るのが大切ということですね。
NG質問例
女性は仕事をしていくうえで、出産、育児という問題があります。❶育児休暇は法律で定められているので、御社でも当然取得できるものと思いますが、実態はいかがでしょうか?❷女性社員に対しての待遇がしっかりしている会社に入社したいです。
- 責められている感じがしてしまう
- 入社を決めるのは応募者側だと思っているように聞こえる
上記質問は正論ではありますが、『自分主体で話を進めている』ことに問題があります。最終的に採用するのは企業であって、法律は採用に関係していません。
社員であれば法律を主張してもいいかと思いますが、社員でもないあなたが育児休暇を取りたいと主張しても、採用側にマイナスの印象しか与えないので、上記NG質問のような聞き方は避けて下さい。
Q5.有休休暇を取得できるのか

日本の企業は簡単に有休休暇が取れないことで有名です。職場が決まってから有給休暇が取れない環境だったでは遅いので、確実に確認したい事項だと思います。

有休休暇について質問する際は、以下をポイントおさえておきましょう。
- 有休休暇が取得できる労働環境か?
- 思っている以上に忙しい企業ではないか?
- 有給休暇は希望通り取得できるか?
上記ポイントをしっかりおさえたうえで、質問する際は『有給休暇を取りたいことを悟られない』ようにすることです。コツとしては、下記2点を利用すると悟られにくいです。
- 仕事を積極的に行う姿勢を示して質問する
- 仕事の進め方などを確認しながら質問する
実際上記2つのコツを使って、どのように質問していけばいいかをOK質問例で参考にしてみましょう。
OK質問例
前職ではプロジェクト単位で仕事をしており、3ヵ月ワンクール期間は、❶仕事しているときが本当に楽しく、時間を忘れるほど夢中になってしまい、プロジェクトの合間に休みを取るような状況でした。御社の仕事も大変やりがいがあると思いますが、❷社員の方は有休休暇を取られることがあるのでしょうか?
- 自分の意志で有休をあまり取らなかったことを説明する
- 有休を取らないというニュアンスで質問をする
Q5での質問のポイントは、『自分は有休休暇を取らないつもりだが、他の方は取っているのか』というニュアンスで話すことです。
法律的には有給休暇を取って問題はありませんが、採用がかかっている場面においては、有休休暇を使う社員というイメージがあると企業側としては都合が悪く、印象もマイナスになることがあります。

万一、有休休暇を取っていない企業であれば、忙しくて休みもなかなか取れないと覚悟しましょう。
NG質問例
前職では3ヵ月程度のプロジェクト期間は、❶有給休暇はおろか休みもほとんど取れない状況でした。仕事に打ち込みすぎて体を壊してしまうのではと不安を抱えて仕事をしていました。御社では❷有給休暇が取得できないようなことはないかと思いますが、いかがでしょうか?
- 前職のことであっても、ネガティブな印象を与えない方が良い
- 応募企業も取りにくいと言われたとき何も返す言葉がなくなる
上記NG質問において質問者に大きな間違いはないですが、有給休暇が取れないと面接官が回答したときに、あなたも面接官もマイナスの印象を抱いてしまい、採用の可能性がなくなる危険性があります。

貴重なチャンスを逃したくないのであれば、自分が不利になるネガティブな質問は避けましょう。

さりげなく質問することを心掛けるのが大切なのですね。
Q6.営業ノルマがあるか知りたい

筆者は営業職を経験したことがあるのでわかりますが、営業職によってはノルマを求められる企業があります。実力があれば問題はないかと思いますが、初めて営業職に挑戦する方は、できるだけノルマが厳しくないところを選ぶと良いかと思います。

営業職未経験の方は、以下ポイントをおさえて質問を考えましょう。
- ノルマが厳しくないか?
- 営業成績が悪くてもやっていけるか?
- 日々のノルマを達成できないと帰れないのか?
まったくノルマがない営業職を希望するのは、企業側からするとマイナスイメージにつながってしまうので、質問するときは下記3つを意識して質問しましょう。
- 営業にノルマは当然だという姿勢で質問する
- これまでノルマがあったと語り、企業の現状を探る
- 面接官の回答に対して共感し、やる気を示す
質問のコツをおさえたところで、どのように質問するのがベターなのか、OK質問例を確認していきましょう。
OK質問例
❶営業では目標やノルマ達成しようとする意欲が大切だと考えています。前職では売り上げにノルマがあり、前略を構築し実践することで達成してきました。❷御社の営業でもノルマがあるかと思いますが、いかがでしょうか?
- ノルマを肯定したうえで現状の本質を探る
- 現状が知ったうえで、入社すべきか考える
Q6の質問での重要なポイントは、『ノルマがどれくらいなのか』を知ることです。例えば1日〇件以上の契約を結び、それが達成できないと給料が上がらないなど、ノルマと労働環境をまずは確認しましょう。
ノルマが厳しそうであれば、仮に採用されても断ればいい話なので、まずはノルマを受け入れたうえで、どれくらいの達成率が必要か質問すると良いでしょう。

ノルマがある前提で質問するのがベターだということですね。
NG質問例
前職は非常に厳しい日々のノルマがあり、❶達成できるまで会社に戻るなと上司から指示を受けてきました。売り上げは大切かもしれませんが、❷ノルマが厳しいことで予定も立てられず、精神的にも相当負担になりました。同期も半数近くが退職してしまいました。御社ではノルマについていかがでしょうか?
- 売上を達成できない応募者というイメージを与える
- ノルマがあると回答されたときの対応ができなくなる
NG質問例での悪い点は、『ノルマが達成できない人』と評価される話し方をしてしまっていることです。会社にとって売上は大切なもので、あなたが売上を伸ばせば会社の景気は良くなり、あなたの給料も上がる可能性があるのは事実です。
ノルマについて質問するのは間違いではありませんが、自分のマイナスにつながるような苦労話をする必要はありません。

面談時に大切なのは、企業が求める営業力を把握することです。
企業に求められる営業力が前職と比較して厳しいのかを知ることが、面談でのミッションです。厳しくてできそうでなければ断ればいい話なので、まずは企業の状況を知ることを優先に質問をしてください。
まとめ
今回のテーマ、『聞きにくい質問を上手くするコツ』はいかがだったでしょうか?
質問しずらいマイナスイメージが、プラスの方向性に変わったのであれば筆者は大変うれしく思います。

最後におさらいをしておきましょう。
逆質問するときに気を付けなければいけないポイントを各質問で取り上げてきましたが、すべての質問で共通することがあります。
『企業の立場に立ってYesの回答をする』ことです。
自分にとって心から喜んで受け入れるものではないとしても、まずは企業の面接官を安心させて下さい。
人は不安が解決すると心が緩みます。本題はマイナスにつながる質問だとしても、はじめの段階でマイナスがプラスに変わっているので、悪い印象が感じられない質問にすり変わっているのです。

一発目の強烈イメージが勝負の決め手ですね。
また、面接で質問をする際は、ネガティブと捉えられる過去のストーリーを語るのは避けるのが得策です。ネガティブなことを話してポイントが高まることはありませんので、常に前向きな姿勢で質問と回答をしていきましょう。
当ブログでは、本記事以外にも面接の様々なシチュエーションを想定して掲載しております。興味あるテーマが見つかればチェックしてみて下さい。
ここまでお読み頂き、誠にありがとうございました!
また、次回以降の記事も面白い内容にできるよう努めて参りますので楽しみにしていて下さい。

コメント