
こんにちは、モチです!
今回は若者に人気の職業『Webプログラマー』について解説します。

周りの人がプログラマーに転職し始めて、私自身も興味が出てきたので情報提供お願いします!
ここ数年でWebプラグラマーに転職する人が増加しています。
稼げるかどうかはその人次第にはなるかもしれませんが、特に大きなメリットは『どこにいても仕事ができる』ということではないでしょうか?
プログラマ―と聞くと難しい仕事のイメージがありますが、実はそうでもないのが現状です。当記事は、『Webプログラマーの現状』と、『プログラマ―になるまでの最短ルート』について詳しく解説して参りますので、最後までお付き合い頂ければ幸いです。

Webプログラマーについてよくわからない方に向けて、当記事は以下6構成で、順を追って解説をしていきます。

興味があるところにクリックすると、飛ばし読みができます!

Webプログラマーだけでなく、その他IT業界の仕事に興味がある方は、こちらから確認してみて下さい。
Webプログラマーについて

仕事内容
このパートでは、Webプログラマーの職業内容とその現状について解説していきます。
Webプログラマーの業務スタイルは2つに分けられます。
- 企業プログラマ―:システムエンジニアが設計した仕様書に基づいてプログラムを作成
- フリーランス:企業などから発注された業務を基にプラグラミングする
プログラムミング業務は個人でも稼ぐことが魅力的で、ここ数年で飛躍的に需要が高まっています。

プログラム作成とは具体的にどのような事をするのですか?

プログラム業務は以下のような仕事があります。
- オンラインシステム業務
- 管理システムの作成業務
- ネットワーク機器通信プログラム
- 家電製品の内臓機器
- Webページ作成
- 動的スクリプト
- アプリ開発
- ワードプレスのカスタマイズ
- バージョン管理 など
近年は、会社規模のプログラミング業務だけでなく、個人でアプリ開発やブログサービスなどのシステムを開発するのが流行になってきています。
プログラミング業務は無限の可能性がある為、細かい業務内容は割愛させて頂きます。

普段当たり前に利用しているサービスは、全てプログラマーの仕事によって成り立っています!
IT業界が更に進化をする将来、プログラマーの仕事と需要は間違いなく増え続けることは間違いないでしょう。

IT業界が進化すれば需要が高まるなんて、最高じゃないですか⁉

そうですね。
また、日本ではプログラマーが人材不足の為、しばらくは安泰の職業と言われています。
プログラマーのキャリアモデル
このパートでは、ネットの口コミや厚生労働省の情報をもとに、ビジネスのキャリアモデルを紹介して参りますので、将来プログラマ―として、『会社員』か『独立』か迷われている方は、是非参考にしてみて下さい。

プログラマ―には、どのようなキャリアプランがあるのでしょう?

まずは、会社員のキャリアモデルを確認していきましょう!
企業プログラマ―
・検証テスト
・技術習得
・プログラミング
・単体テスト
・プログラミング
・詳細設計/連結テスト
・要件定義
・進捗管理/概要設計
プロジェクト責任者
技術と経験を積んでいけば、システムエンジニア(SE)としてシステムを把握し、プロジェクトマネージャーとして開発全体を統括するなどのキャリアアップの道があります。

スキルによっては、年収800万円~1000万円と給料が高額となるようです。

めちゃくちゃ待遇いいじゃないですか⁉
会社勤務でもスキルや経験があれば、かなりの好待遇が期待できるのが魅力的ですね。
フリーランス
・検証テスト
・技術習得
【年収】300万円位
・最適なパフォーマンスを維持する処理
・故障やトラブルの課題解決
【年収】350~450万円位
SEが作った設計書を基にプログラムを作る
【年収】400万円位
どんなシステムをどのように作るのかを考える仕事
【年収】550万円位
フリーランスが会社員と異なるのは、『営業力と実績があれば収入が上がる』ということです。
企業と契約を結んでタスクを完了すればいいので、働き方が比較的自由に選べるのが魅力的です。

ただフリーランスは、契約ができないと収入が不安定なのがデメリットです。
巷では『プログラマ―は稼げる』というような広告を目にしますが、そもそも契約が取れないと収入はありませんので、フリーランスでやっていくにはかなりの覚悟が必要となるでしょう。

会社員である程度の実績と経験を積んでから、フリーの方が良さそうだな…
コロナウィルスの影響で、現在は正社員であっても、機材さえあれば在宅ワークが認められている企業が多いので、まずは会社員として実績や実力をつける方がリスクは少ないかもしれません。
Webプログラマーになるには?

プログラマ―になりたいのであれば、まずはプログラミング言語を学ぶ必要があります。
しかし、『プログラミング言語はいったいどれを学べばいいのか?』と疑問に思う方は多いはずです。
このパートでは、プログラマーになるまでの『おすすめルート』を解説してきます。

早速ですが、おすすめルートを先に伝えます。

お願いしま~す♬
初心者の方はいきなりプログラミング言語に手を出そうとしますが、まずは以下3つのルート順で必ず学んだ方がいいです。
上記ルートは筆者も経験したことなので、間違いない王道ルートです。
最低、HTML&CSSを学んでいないと、プログラミングをすることは不可能です。

HTML&CSSについて詳しくお願いします。
HTML&CSSについて
HTMLとCSSは説明をすると長くなるので、簡単にまとめると以下役割を持ちます。
- HTML:Webサイト上に文字・画像・動画を表示する言葉
- CSS:HTMLを装飾する言葉
HTMLとCSSそれぞれに決まった指令コードをコンピューターへ入力すると、Webデザインや文字画像の挿入が可能となります。

HTMLはWebを表現して、CSSはデザインというイメージで大丈夫す。
HTML&CSSはプログラマ―に必要な技術ですが、専門分野は『Webデザイナー』となるでしょう。

ちなみに、HTML&CSSは独学でいけますか?

私も独学でやりましたが、やる気があれば十分いけます!
おすすめ学習教材
巷ではプログラミングスクールで学ぶ方が非常に多いですが、筆者の経験上、HTLM&CSSは独学で十分です。
JavaScriptも独学可能ですが、様々なことを調べる根気がない人は、プログラミングスクールで学んだ方がストレスなく学習できるでしょう。

独学でおすすめの教材は何なのでしょう?

いろんな教材がありますが、『Progate』がおすすめです!
私は今までいくつかの教材を利用した中で1番わかりやすかったのは、Progateでした。その大きな理由は3つあります。
- 環境構築不要
- ビジュアル解説
- アウトプットしながら学べる
初心者が1番挫折するポイントは、環境構築(Web制作環境、サーバー接続等)です。
しかし、Progateは、既に環境構築できているアプリなので、いきなりプログラミングをすることが可能です。
ビジュアル解説も非常にわかりやすく、与えられたプログラム課題をクリアすると『レベルUP』ができるので、ゲーム感覚でプログラミングを楽しめます♪

月1,000円ほどの利用料がかかりますが、1日33円で学べると考えれば、非常にお得です♪

毎日1時間学習すれば、1ヶ月ほどでHTML&CSSは理解できるでしょう。
ProgateではHTML&CSS以外にも、様々なプログラミング言語を学べるので、独学で学びたい方は、是非利用してみて下さい。
どの言語を学べばいい?
プログラミング未経験者の多くが悩むのは、『どの言語を学べばいいのか?』ということです。
先ほど私が述べた王道ルートは最低限学習するとして、それ以外何を学べばいいかを解説します。

結局、どの言語を学ぶのがいいのでしょう?

まずは、各言語の特徴を確認していきましょう。
プログラミング言語は、開発する商品やサービスによって用途が異なります。初心者が学ぶ有名どころは下記10個あります。
- Python:機械学習やデータ分析に用いられる
- JavaScript:Webページ作成には欠かせない言語
- Ruby:Webアプリケーションの開発
- Java:Androidアプリの開発や大規模な業務システム向け
- Swift:Apple製品に使われる言語
- Go:Googleが開発したプログラミング言語/記述がシンプル
- C#:ゲームやVR開発に使われている
- TypeScript:基本的にJavaScriptと同じだが、構造が難しい
- PHP:Webアプリケーションの開発/サーバーサイドのWeb開発に特化
- Kotlin:Googleが発表したAndroidでも公式に認められている言語

言語によってできることが異なっていますね。

そうですね。
まずはどんな仕事をしたいか決めると良いですよ。
プログラマーになるために取得必須な言語は決まっていません。
プログラミング学習で言語習得する最良の選択は、以下2点を重視するのがポイントです。
- 企業が何の言語を必要とするか?
- どんなサービスを開発したいか
この2点が明確であれば、遠回りをせずに『最短ルート』でプログラマーとして活躍できます。
筆者の個人的意見ですが、JavaScriptは多くの企業で求められるので、習得しておく方が良いです。それ以外は、ご自身の用途に合わせた言語を選択されば問題ありません。
最短は独学orスクール?

プログラマーになるのは、『独学』か『スクール』かという悩みを抱えている人が結構多いようです。
このパートでは、独学とスクールの『メリットとデメリット』を伝え、最短でプログラマーになるまでの検証をしていきます。

プログラミング学習は、独学とスクールどちらがおすすめなのでしょう?

まずは、それぞれの長所と短所を見ていきましょう!
先に結論を伝えると、プログラミンを本気で学びたければどちらの方法でも構いません。
しかし、各長所と短所を理解していないと不安かと思うので、下記比較表を参考にして下さい。
- 学習費用:低
- サポート:なし
- 学習スピード:遅い
- 理解度:良
- 技術力・発想力:良
- 就職評価:?
- 学習費用:高
- サポート:あり
- 学習スピード:早い
- 理解度:良
- 技術力・発想力:良
- 就職評価:良
上記から明らかなのは、『学習スピードと費用が比例している』ということです。
独学は費用を抑えることができますが、プログラマーになるまで時間がかかります。一方、スクール生徒は学費が非常に高いですが、早くプログラマーになれます。

実際、どれくらいの時間差があるのでしょう?

完全に未経験であれば、約2倍近くの時間差が出ています。
ネットの口コミや声を統計してみると、独学とスクールでのプログラミング学習習得までの平均時間差は約2倍ほどの差があります。
難易度が低い言語であればそこまで差は開いていませんが、難易度が上がれば上がるほど時間差は開いています。

スクールでの最速習得は3ヶ月ほどなので、独学では半年ほどかかると予想されます。

独学で最低半年とか、心が折れそうですね…
独学学習をあきらめる方の多くは、環境構築やエラーの解決方法がわからずフェイドアウトするので、まずは0円スクールなどの無料スクールを利用して基礎を作ることをおすすめします。

無料で基礎を最速で作って、あとは独学でもOKです!

なるほど~♬
ちなみに、スクールの費用はどれくらいかかるのでしょうか?
プログラミングスクールの費用
前項で述べた通り、最速でプログラマーになるのは『スクールに通う』こととなります。
ここで気になるのは、どれくらいの費用が掛かるかということですよね?
当記事では、各スクールの費用について割愛させて頂きますが、詳細を知りたい方は、当ブログの【初心者必見】プログラミングスクールを選ぶ3箇条を解説!よりご確認下さい。

これを見ると、スクールによって結構ピンキリですね。

そうですね。
費用を抑えたいのであれば、圧倒的に独学をおすすめします。
いきなりプログラミングスクールで多額の費用を払うよりも、まずはお試しで独学で自分合う職業か見極めるのもアリです。
参考程度となりますが、下記は有名プログラミングスクールと独学の3ヶ月の平均料金比較です。
- スクール学習:284,688円
- 独学学習:8,197円

独学はすごい安いですね!!

独学は自分で教材等を買うだけなので、かなりコストを抑えられます。
独学の費用からみてわかるように、プログラミングは初期費用がほとんどかからない魅力的ビジネスです。しかし、早くプログラマーとして活躍したいなら、お金を払ったほうが良いでしょう。
お金を払えば好きな時にメンターに不明点を聞けるので、理解できないところもすぐ解決して、最短ルートでプログラマーになれるでしょう。

Webプログラマーに向いている人
ここまでWebプログラマーの職業事情について説明してきましたが、職業適性も非常に重要です。
このパートでは、プログラマーに必要な適正5選をピックアップしたので、これからプログラマ―として働く方は是非目を通して下さい。

プログラマーのなり方は理解できましたが、どんな人が向いているのでしょうか?

チェックリストを作成しましたので、参考にしてみて下さい♪
チェックリスト

論理的
プログラマーには想像性も大事ですが、原因解明力が特に重要となります。
プログラマ―はエラーが発生したときに、エラー文章をしっかり理解して、そこから論理的に原因を対処するのが主な仕事となっています。
文系、理系は特に関係ないですが、論理的思考がないと、プログラミングをするのは正直厳しいです。
凝り性
プラグラミングをしていると、より良い機能にしようとこだわって仕事をしてしまいます。
もっと楽をして人に使いやすいシステムにするために、プログラマーは色々なことに挑戦します。
自分の趣味や好きなことにこだわりが強い人は、プログラマーとしても大きく活躍ができる可能性が高いでしょう。
楽観的
プログラミングをしていると、必ずエラーが発生します。
これはプログラマーになると絶対に経験するものなので、エラーを恐れないで常に挑戦し続ける強いメンタルが必要です。
多くの失敗と問題解決をしたプログラマーのみが前線で活躍しているので、ミスをそこまで気にしないチェレンジ精神が強い人が向いているでしょう。
向上心
IT業界は常に進歩しており、新技術もどんどん生み出されています。
プログラマ―は新しい技術を生み出す職業なので、日々が勉強になることも多いと思います。
受け身の姿勢ばかりではなく、学習意欲を持って新しいサービスを考えようとする向上心がある人は、個人業でも大きな成果を上げられるでしょう。
効率的
プログラマーの仕事は、便利なサービスを開発するのが仕事です。
便利なサービス=効率的なシステム構築となるので、せっせっと働く人よりも楽をしたいと考えて働く人の方が適正があるかもしれません。
また、商品にも納期がありますので、仕事効率を考えてデッドラインまでに終わらせる戦略化タイプが仕事を継続できるでしょう。
おすすめエージェント紹介

プログラミング技術が育まれたら、やることは仕事探しのみとなります。
しかし、条件が良い仕事はどこから探すのがいいのかと疑問に思いませんか?
ここでは、プログラマーに特化した求人エージェントを紹介します。

プログラム技術は身につけたのですが、仕事はどのように探せばいいでしょうか?

よく頑張りましたね!
非公開求人などもあるので、是非チェックしてみて下さい!
非公開求人って何? と思った方は、【裏口転職方法】非公開求人利用で就職率大幅UP間違いなし!!から内容を確認してみて下さい。
サイト名 | 主な特徴・注意点 |
---|---|
フリーランスエンジニアを目指している方を対象とした支援サービス。企業との交渉や契約などを代行し、事業主負担を限りなくゼロにする。 | |
既卒・第二新卒・フリーター・ニートの内定率83%以上。学習動画コンテンツ、IT講師による学習サポートも高評価。 | |
ハイスペックなIT/Web系エンジニア、クリエイター経験者向け。確かなスキルと実績があれば40代の方も転職は成功できる。 | |
ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1。保有件数5000件以上が600万円以上のハイクラス求人。 | |
未経験でも給料をもらいながら教育を受けることができる企業を紹介。入社希望企業に条件面交渉などトータルなサポートを提供。 |
プログラミング未経験の方は、転職保証をするプログラミングスクールもあるので、転職活動費込みと考えて学校に通うのもいいかもしれません。
当ブログでも、プログラミングスクールについて紹介していますので、そちらを参考にしてみて下さい。 >>>詳細はこちら

有益情報ありがとうございます。職探しの不安解消できました♪
まとめ


コメント