
こんにちは、モチです!
今回は、新時代職業『ドローン操縦士』について解説します。

ドローンが農業にも役立つと聞いたので、是非解説お願いします!
ここ数年でドローン操縦の需要が高まり、医療、農業、災害などの場面で活躍しています。
各職業の職員がドローンを操縦しているイメージが強いですが、ドローンをビジネスとしている方は一体どのようなことをして稼いでいるのでしょう?
当記事では、『ドローン操縦士の職業』と『職業として必要なスキル』について解説して参りますので、興味ある方は是非最後までお付き合い下さい。

当記事は、以下4構成で順を追って解説していきます。

興味があるところにクリックすると、飛ばし読みができます!

ドローン操縦士について

仕事内容
ドローン操縦士とは何をするのか疑問になると思いますが、仕事は工夫次第で無限大になります。
今やドローンビジネスは、空撮や農業だけでなく、測量や監視・配送に至るまで、多くの分野への活用が進められています。
この空の産業革命に乗り遅れまいと、国全体でも法改正やイベント等の支援など、産業用ドローンの市場規模は年々増しています。

実際、ビジネスとして成立しているものは、どのような分野があるのでしょうか?

現在、ドローン操縦士が請け負う主な業務は以下5つが多いようです。
- 点検・検査
- 測量
- 空撮
- 農業
- インストラクター

点検・検査
個人宅や施設に設置されている設備の点検をする仕事です。
高いところになればなるほど、人件費とリスクが高まります。そうした現場にドローンを利用することで、大きくコストとリスクの削減が可能となります。
測量
ドローン操縦士の仕事として求人が最も多い分野です。
測量の現場では、従来のレーザー測量や航空写真測量よりも格段に低コストかつ精細な測量ができるため、ドローンビジネスではかなり多く実用化されています。
空撮
ドローン操縦士として1番最初にイメージする仕事ですが、空撮業務のシェアはそれほど多くないのが現実です。
空撮業務はおもに、TVやWeb動画、プロモーションビデオなどで活躍しています。
ドローンカメラマンとして活躍している人もいるので、コネクションやスキル次第で稼ぐことができるビジネスです。
農業
従来は農薬散布の際に、無人ヘリコプターという高価なものを利用していましたが、ドローンの導入で格段にコストが安くなりました。
高度な技術を必要とする農薬散布の顧客を見つけることができれば、ドローン操縦士の請負業務として定着するのは間違いないでしょう。
インストラクター
2016年以降、ドローンスクールの開校ラッシュといえるほど、ドローン学習ができるスクールが増加しています。
独学では学ぶことができない高度な技術も学べるので、技術と営業力があれば生活を安定させるビジネスとして成立します。

どの分野でも、簡単に操縦できない高度な技術が必要とされそうですね。
分野別年収について
ドローン操縦士の業務イメージがついたところで、各分野でどれくらい稼げるのか気になりますよね?
一部となりますが、このパートで分野別の平均年収を紹介しますので、これからどの業務で活躍する参考情報としてみて下さい。

活躍しているドローン操縦士はどれくらい稼いでいるのでしょうか?

各分野によって年収の開きがありますが、技術次第では多く稼いでいる方もいるようです。
- 測量技術者:350万〜600万円
- 太陽光発電所保守要員:300万~550万円
- ドローンスクール技術指導員・講師:276万~450万円
測量関連の業務の求人が多い理由で、測量分野の平均年収が高い傾向となりますが、前項で紹介した業務以外にも様々なドローンビジネスが増えてきているので、新しい分野にはこれから更なる期待ができる職業です。

操縦とアイデア次第で幅が広がるのは魅力的ですね♪
ドローンはどこでも飛ばせない⁉
需要が高いドローン操縦士ですが、業務上の注意点があります。それは、日本の航空法の存在です。
これからドロー操縦士絵としてビジネスをやる方に気を付けて頂きたいのは、航空券法をしっかり守ったうえで業務することです。

法律違反は50万円以下の罰金となります。
ドローンは法律によって飛べる範囲が制限されますので、国土交通省のホームページをしっかり確認したうえで業務を行って下さい。

知らなかったでは許されない厳しい法律があるのですね。
ドローン操縦士になるには?

新時代職業といえるドローン操縦士になる為には、高度な技術以外にどのようなものが必要なのでしょうか?
このパートでは、日本の求人などで公にされていない、ドローン操縦士資格5選について解説してまります。

ドローン操縦士に仕事を頼む時は、どこを基準としたらよいのでしょうか?

技術は目の前で披露されるまで分かりませんので、まずは資格を確認してください。
ドローン操縦士には資格が必要か?
意外かもしれませんが、ドローン操縦として働く際に資格は必要とされません。
極論をいえば、ドローンさえあれば仕事ができるのが現状です。

えっ⁉
それじゃ誰を信用していいかわからないですね…

そこで大事なのが、実績と資格になります。
ドローン操縦士のプロとして認められる技術は、最低50時間以上の経験が必須といわれています。
しかし、仕事を依頼される操縦士になるためには、実績や資格などの目に見えるものが必要となるでしょう。

もちろんいきなり実績を築き上げることはできません。そこで操縦士としての客観的証明として、現在民間企業が ドローン操縦士検定を実施しています。
ドローン操縦士検定の資格取得をすることで、ドローンの『基礎知識』や『安全に飛行させるための知識』が身に付き、業務に有利になることが多いです。
現在は民間資格ですが、今後ドローンの必要性が増せば、公的資格になる可能性もあるので、試験難易度が上がる前に取得するのもアリでしょう。

ドローン資格として認定されているものはどんなものがありますか?

現在、認定されている資格は5つあります。
- 無人航空従事者試験
- DPA操縦士資格
- JUIDA
- DJI JAPAN
- 産業用マルチローター技能認定証
ドローン認定資格5選

無人航空従事者試験
通称ドローン検定と呼ばれるこの試験は、ドローン検定協会が主催する無人航空機に関する知識と技能を証明する民間の検定試験です。
4級以上を取得すると『無人航空機の知識』に関する証明書がもらえることや、証明書があると国土交通省に飛行許可を出す時に添付できるメリットがあります。
この試験は1級~4級まであり、4級と3級に関しては誰でも受験が可能で、2級は3級合格者、1級は2級合格者という条件があります。 >>>詳細はこちらから
DPA操縦士資格
一般社団法人ドローン操縦士協会(DPA)が発行する資格ドローン操縦士回転翼は級ごとにレベルが分かれており、ビジネスでドローンを使う人にはとてもメリットがあります。
その理由としては、DPAには各省庁の在籍経験者や大学教授がいるため、将来的に国家試験になる可能性がある資格ともいわれているのが大きな理由です。
※DPA操縦士資格を取得するためにはDPA認定校で受講が必要です。 >>>詳細はこちらから
JUIDA(ジュイダの操縦技能証明証)
一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)が発行するこの資格は、無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技術及び安全運航に関わるリスクマネジメントについての証明証です。
JUIDAの認定スクールのドローンパイロット養成コースで『操縦技能証明証』が取得でき、その後、安全運航管理者養成コースで『安全運航管理者証明証』を取得できます。 >>>詳細はこちらから
DJI JAPANの認定資格
世界最大のドローンメーカーDJI社の日本法人が管理する、DJI CAMPというプログラムで取得可能な認定資格です。
DJI CAMPは、DJIのマルチコプターの正しい知識、正しい操縦方法、そして飛行モラルを習得する企業向けプログラムで、所定の条件を満たした試験合格者には、技能資格認定書が発行されます。
DJI CAMPでは3つのレベルを提供しており、『DJIスペシャリスト』、『DJIインストラクター』、『DJIマスター』があります。 >>>詳細はこちらから
産業用マルチローター技能認定証
産業用の農薬散布ドローンを操縦する人に向けて、農林水産航空協会が運営している認定資格です。
農林水産航空協会の指定教習施設で教習を受講後、検定に合格することで技能認定証を得ることができます。
ドローンでの農薬散布のガイドラインの中で、操縦者の条件として農林水産省の認定を受けたものという内容が記載されているので、農業関連のドローン業務者は取っておくべき資格となるでしょう。 >>>詳細はこちらから

なるほど~
農業であれば産業用マルチローターを持っているかを確認すればいいのですね。

そうですね。
最低限の知識がある方と判断するには、資格の有無は1つの基準となりますね。
初心者が資格をいきなり取るといっても、何をしていいかわからないと思います。
独学でも資格を取れないことはないですが、公の情報がまだ多くない為、スクールで技術や知識を得る方が増えてきています。
資格取得や技術力を短期間で伸ばしたい人は、国内最大級のスカイエステートドローンスクールが有名なので、そこで学ぶことをおすすめします!

スカイエステートドローンスクールは、信頼性が高いDPA検定資格対応をしているので、将来ドローン操縦士になりたい方は受講しても損はないでしょう。
必要な3つのスキル

ドローン操縦士として認められる客観的な証明として資格を紹介しましたが、有名な操縦士になるには資格以外にも『スキル』が必要となります。
このパートでは、ドローン操縦士の『大きな2つの問題』と『3つに必要なスキル』について解説をしていきます。

ドローン操縦士という職業に興味が出てきたのですが、どんなスキルが必要でしょうか?

スキルは大前提ですが、先に将来性を確認しておきましょう。
2つの大きな問題
ドローン業界に関するレポートを多数発行しているDRONE INDUSTRY INSIGHTS(DRONEII)によると、ドローン業界は今後も成長していくと予想しています。
特に産業面の伸び率が高く、今まで以上にドローンの社会実装が進み、2020年225億ドル→2025年428億ドルと今後5年間に2倍の市場規模になる見込みがあるようです。

素晴らしいですね!!
どこに問題があるのでしょうか??

自動化と兼務業の発展が問題視されています。
近年のドローン需要増加に伴い、ドローン操縦士には2つの危機がせまっています。
- AIによる自動化
- 兼務の増加
AIによる自動化
近年のAI発展のスピードは目まぐるしいものがあり、簡単な空撮程度であれば、操縦士は不要となっていくでしょう。
現段階でも、予めプログラムされた飛行ルートや飛行高度などをドローンにマッピングすることで、忠実に飛行および撮影可能となっております。
このため、これから簡単な操縦は全てAIの自動運転に委ねられていき、操縦士の需要も減少していくと考えられます。
兼務業の増加
今の時代、誰でもドローンが入手でき、操縦も可能となった為、操縦の敷居が下がっているのも大きな問題です。
テレビ番組ではAD、工事現場ではスタッフ、測量なら測量士、救命活動なら消防士のように本業と兼務する方も増えてきています。
特別な技術や知識が必要でなければ、スタッフの技術で事足りてしまうのが現状です。

需要が増えればライバルが増える。ビジネスの将来性か心配ですね…

しかし、これから紹介する、3つのスキルが特化していれば生き残ることができるでしょう。
生き残る為の能力
2つの大きな問題を抱えたドローン操縦士が、将来生き残るにはどのようなスキルがあればいいのか?
口に出すのは簡単ではありますが、非常に価値が高い3つの能力があります。
- 器用さ
- 柔軟性
- ビジネスセンス

器用さ
仕事を依頼されるためには、プロとして難易度が高い運転ができることが必須条件です。
高度な技術で運転するためには、訓練はもちろん必須となりますが、器用な人の方が圧倒的にのみこみが早く、活躍できる幅も大きくなります。
誰にでも簡単にできるのではなく、『あなたにしかできない』高度な技術があれば、多くの仕事依頼が来ることは間違いないでしょう。
柔軟性
ドローン操縦士の仕事は、クライアントにわかりやすく説明し、どれだけスムーズに仕事を進めていくかがカギとなっていきます。
顧客への対応力や経験からの想像性をもとにクライアントが求める、最適な画角の提供するや手助けをすることが1流の操縦士の仕事です。
操縦だけでなく、顧客の求めているものを引き出すことができる柔軟性に特化している方は、常に前線で活躍することができるでしょう。
ビジネスセンス
どんなすごい資格や技術を持っていようが、商才がなければ仕事を得ることができません。
顧客やファンをつかむための営業力、行動力、嗅覚は経験から来るものでもありますが、ある程度のセンスがないと激しい競争で勝ち抜くことはできません。
激化した競争の中、ブルーオーシャンを見つけられるビジネスセンスがあれば、1人勝ちすることも可能となるでしょう。

3つのどの能力も奥が深いものですね。
まとめ


コメント