
こんにちは、モチです!
今回は日本文化の影の功労者『アニメーター』について解説します。

僕、アニメが大好きなので職業候補にしています。今日も有益な情報をお願いします!


この記事でこれがわかります!
・アニメーターの給与
・仕事内容
・アニメーターのなり方
・必要な5つのスキル
・おすすめアニメ

アニメーターの業務内容について詳しい方は、本記事のメインテーマ、アニメーターになるには?までジャンプして大丈夫です。
アニメーターについて

仕事内容
アニメーターはプロダクション、制作会社などで、アニメーション制作におけるいくつかの工程の中でも、作画を担当するお仕事です。
以前は映画やテレビのアニメ番組制作が主流でしたが、現在はネット動画も多く制作している為に多忙になっているようです。
アニメーターは、独自性よりも基本的なストーリーや企画に沿った絵を描かなければなりません。そんな制作現場におけるアニメーターは、主に動画マンと原画マンの2つの職種に分かれています。
動画マン

動画マンは名前の通り、動画を担当するアニメーターを指します。
動画マンの仕事は、原画と原画の間の絵を書くことで、新人や経験の浅いアニメーターが担当することがほとんどです。
原画と原画を違和感なく繋げるための重要な仕事なので、縁の下の力持ち的なアニメーターと言えます。
原画マン

原画マンは原画を担当するアニメーターです。
原画は、アニメーションの動きの中でも最重要な要となるので、原画マンの責任は非常に大きいです。
原画を担当するアニメーターに求められるのは、正確な画面構成力やデッサン力です。
レイアウトを描き起こす段階で、キャラクターの服装や表情、場面ごとの配置やカメラとの距離感などを考慮しています。
これらの細かい作業と、声優の力を借りることによって、アニメキャラに息吹を吹き込みます。

なるほど~
入社してすぐアニメキャラの作画を描けるわけではないんだな~
アニメーター 1日のスケジュール


このパートでは、簡単とはなりますが、アニメーターの仕事の流れを解説していきます。
- 出社~作画作業 08:00~11:00丁寧に絵を描くだけでなく、スピードも重視して、集中してできるだけたくさんの枚数を描きます。
- 休憩 13:30~14:30机に向かった作業が多いので、なるべく外の空気を吸ってリフレッシュします。街や人の動きを観察することも、想像力を膨らませる大事なことです。
- 作画作業 14:30~19:001日20枚位を目標にしていますが、上達すると40枚ほどこなせるようになります。難しい絵があれば、先輩からのアドバイスを受けながら進めます。
- 作業終了~帰宅 19:00~20:00お仕事お疲れさまでした。家で英気を養って下さい。この時間の過ごし方で明日の仕事の良し悪しが決まってきます。
- 出勤 22:00~00:30仕事以外の時間を使って絵の練習を行っています。仕事が詰まっていない時は、明日の仕事に備えて早めに寝るようにしております。

家に帰ってからも毎日絵を描く練習するなんてすごい…

締め期入り前は、上記スケジュールより3時間前くらいに出社するみたいです。本当に大変な仕事ですが、辞めない方々はやりがいを感じているのでしょうね。
アニメーターになるには?


ところで、アニメーターになるのに資格は必要なのでしょうか?

資格は必要ありませんが、スキルは必要です。
アニメータとして働くには資格などができなくても可能です。しかし、どのようなスキルが必要なのか確認してきましょう。
このパートでは、以下3点を伝えていきます。
- 必要な5つのスキル
- 独学 or 学校へ行く?
- 就職活動について
必要な5つのスキル
アニメーターになるために、特に必要な学歴や資格などはありません。
資格や学歴は不問ではありますが、プロとして働くには、以下5つのスキルが求められています。

画力
アニメーターとして働くためには、プロとして働ける程の高い画力が必要となります。
この意味は単純に絵が上手ければ良いと言うわけではなく、視聴者を魅了する画面をつくるため、デッサン力や構成力など専門的なスキルが必要という意味です。
始めからそんな才能がある人は極わずかなので、日々研鑽して身につけるスキルとなります。
技術
アニメーターには、ただ描くだけでなく、デッサンやトレース(清書描き)などの専門的技術が必要不可欠です。
デッサンで下書きをして、トレースでそれらを上からなぞる作業行程があります。この作業によって絵により深みを加えられ、多くの人たちに感動を与えています。
このような専門技術は独学では身につけることが難しく、ただ絵がうまいだけではできない芸当です。
速さ(作業スピード)
アニメーターの仕事は、正確な絵を決められた納期の中で描き終わらさなければいけないという、ノルマをこなさなければいけません。
これを達成するためには、毎日の絵の練習でクオリティを高めていくしかありません。
さらに、高クオリティを維持したまま描く速度も上げなければいけない為、継続性のある方がこの仕事に向いているといえるでしょう。
忍耐力
アニメーターで1番重要といえるスキルといえるでしょう。
前項の1日スケジュール表からおわかりかと思いますが、アニメ制作の仕事は基本的に忙しく、残業なども当たり前のようにあります。
納期に間に合ませなければいけないプレッシャーも計り知れないものがあるでしょう。
そして、業務に見合わない給料なども結構ざらにあります。それでも続けてやりたいという方は、アニメ制作に対する情熱があるからです。
アニメに対する愛情と忍耐力のある方のみがこの仕事ができると思って下さい。
柔軟性
アニメーターには画力や専門技術は必須ですが、発注者の意図を組んで絵を描く、理解力と柔軟性が非常に大切となってきます。
結局はどんないい絵を描いても、顧客の求めているものとマッチしていなければ、世に作品として認められないまま終わります。
クライアントの要求を理解して、作品に取り組めるスキルも上級アニメーターには不可欠な能力となってきます。

ただ絵がうまいだけではダメなのですね。どうすればプロの技術を学ぶことができるのでしょうか?

わかりやすい参考資料があったので、次のパートで紹介しますね♪
独学 or 学校?
アニメーターになるには、2つのルートがあります。
1つは『独学』でなる方法、もう1つは『専門学校に行く』ルートです。
- 独学
- 専門学校
アニメ関連会社の求人情報では、未経験者を採用するところもあります。
しかし、未経験で入社すると、仕事量の多さについていけずに辞める方も多いので、アニメについての知識や技術を学校で学ぶのが王道となっているようです。
下記は、独学と専門学校のメリットとデメリットを比較した表となります。

独学でアニメーターを目指すと、費用が少ないという大きなメリットはありますが、それ以外は未知なところが多すぎるのがデメリットとなります。
専門学校からアニメーターを目指す人は、費用以外大きなデメリットがないので、リスクが少なくアニメーターになれる可能性が高いです。
何よりも学校には指導者から技術と知識を学ぶことができるので、学習スピードの相違で大きな差を生むこととなるでしょう。

学校はどういう基準で選べばよいのでしょうか?
500mailsさんのアニメーターの専門学校おすすめ11選を比較(学費・料金表付)はきれいにわかりやすくまとめてあったので、これから学校選びする方は参考にしてみて下さい♪
就職活動は何が必要?
アニメ制作会社に就職活動をする際には、ポートフォリオの提出が求められることが多いです。
書類選考を通過できるようなポートフォリオを制作するためには、単純な画力だけでなく、画面構成力やアニメーションの原理等の理解も必要です。
そういった専門知識を学ぶのには、独学よりも専門学校が適しています。
アニメーター専門学校は即戦力として活躍できる人材を育てることに特化しているので、アニメ制作会社が必要としている人材として成長しやすいです。
ポートフォーリオについて記載していると、この記事が非常に長いものとなり、皆様が飽きてしまうので、興味ある方はイラストレーター・背景美術向けポートフォリオの作り方!【実物公開】を参考にすると良いです。
経験者のガチ情報なので、より専門的で非常にわかりやすい記事です♪

このポートフォーリオを見て、独学で学べないと私は確信しました。
求人情報を探している方は、当ブログの【求職者必見!】6つの業界と特化専門型のキャリアエージェントを紹介から検索もできますので、是非参考にしてみて下さい。
絶対見るべきアニメ 5選


ここからは趣味の世界で解説します。
アニメを何百作品も見てきた私が、絶対に見るべきアニメを5つ厳選しました!

おお~
そこまでアニメ見ているなら期待大ですね!

本当に悩みましたが、アニメに興味がない人でも見るべき作品をピックアップしました!
これ見て泣けない人はメンタル強すぎ!

ヴァイオレット・エヴァーガーデン
有名な京都アニメーションが制作に関わり、作画もストーリーも非常にレベルが高いアニメです!物語は「自動手記人形」と呼ばれる代筆屋の少女がだんだんと感情を身につけていく作品です。人に手紙を渡すというシンプルなストーリー構成ですが、とても心が温かくなり、そして切ない物語です。評価コメント見ず、今すぐ見るべきアニメです!劇場版も非常に素晴らしい作品でした。
この作品みて、『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』 Blu-ray(特別版)(特典なし)涙があふれてこない方はかなりの強者です。
アニメ中盤~終盤が神ストーリー!

STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)
これはアニメ好きなら見てない人いないくらい超有名作品です。物語の序盤は厨二病達の日常生活ですが、物語中盤から最初の無意味と思っていた厨二病生活が、実はとんでもない重要な伏線だったと理解できます。物語中盤まで耐えることできれば、徹夜して最後まで見てしまう恐ろしく面白い作品です!
STEINS;GATE コンプリート Blu-ray BOX スタンダードエディションがあれば、暇な連休も十分楽しめるのでおすすめです♪
チームワークや人生の考え方を改めさせられる!

弱虫ペダル 1年生編
スポーツアニメです。物語はとてもシンプルで、ロードバイクに乗ってみんなで優勝しようという構成です。筆者は始めはスポーツアニメなんてとなめて見ていましたが、もう感動だらけで何度も泣いてしまいました!主人公だけでなく、様々なキャラクターのストーリーが垣間見れて、敵チームのキャラがファンになってしまう人も非常に多いです。1年生編は衝撃的なトラブルが起こり、とても面白いです♪
弱ペダ第2シーズン、ドラマ『弱虫ペダルSeason2』 Blu-ray BOX(5枚組)は何度見ても感動がおさまらないです!
友達や生きる大切さを考えさせられる作品!

聲の形(映画)
有名な京都アニの映画です。物語はいじめっこだった主人公がある事件をきっかけに、対人恐怖症となります。そんな時に主人公にいじめられていた女の子が、少しずつ彼の心を癒していく心温まる物語です。友達や生死に対する考え方を深く学ばされるアニメです。
何度もこの作品を見たい方は、映画『聲の形』Blu-ray 通常版を購入して、映画コレクションとして保管することをおすすめします。
甘酸っぱい青春と人間成長の物語!

四月は君の嘘
この作品は少々ナイーブな作品です。天才ピアニストの主人公は、あることがきっかけでピアノが弾けなくなります。そんな主人公の前に現れた少女が、主人公の心を救い、ピアニストに戻していく物語です。甘酸っぱい青春物語に加え、彼女の優しい嘘がわかった時は、もう感動して涙が止まりません。
青春時代を思い出したい人、青春をしたい方は、四月は君の嘘 Blu-ray Disc BOX(完全生産限定版)で何度も青春して下さい。
ブルーレイやDVDは作品をいつでも見ることができ、コレクションとして価値があります。しかし、現在はネットフリックスやアマゾンプライム、U-NEXT等でも安く視聴することができます。
軽い宣伝とはなりますが、U-NEXTは映画、ドラマ、アニメなど最新作から名作まで、210,000本以上配信しており、31日間無料トライアルの特典などあるので試してみる価値ありです。
筆者も試してみましたが、無料でかなりの作品が視聴できたので、かなりおすすめです♪

まとめ

コメント