
こんにちは、モチです!
今回はマイナーな黄金職業『やきいも屋』について解説をします。

今回も面白そうな職業なので参考にさせて頂きます!!
秋の季節になると流れてくるやきいも屋さんのメロディー。販売車が停まっていたら知らぬ間に何個も購入していた経験はありませんか?
あなたがつい買ってしまうその行動、実は『やきいも芋屋さんのマジック(戦略)』にはまっていますよ!!
昔から存在している職業のやきいも屋さんですが、戦略次第で結構稼げるのはご存じでしょうか?
どれくらい稼げるかは工夫次第ですが、サラリーマンの給料を軽く超えることも可能な職業なので、将来脱サラを夢見ている方は是非お立ち寄り頂ければ幸いです。

今回は月数十万稼いでる、知り合いのイモ男君にインタビューしてみました!!

モチ君、久しぶり。
何か力になれる情報が提供できるようにベストを尽くすよ。

色々質問するけど、どうぞよろしくね!
当記事ではイモ男君の体験談を通して、『焼き芋屋の始め方』と『成功する5つの方法』を熱く語ってまいりますので、お金を稼ぎたいと考えている方は最後までどうぞお見逃しなくお願いします!!

まずは、やきいも屋がどうしてそんなに稼ぐことができるかを解説させて頂きます。
驚愕の利益率

どうしてやきいも屋が稼げると言われているのか?
結論から先に伝えると、圧倒的な利益率が大きな理由となります。
商売に興味がある筆者は、自分の興味本位でやきいも屋の利益率を調べてみました!
多少の誤差があるかもしれませんが、イモ男君の情報ともすり合わせたので信憑性はあるかと思います。

まずは、やきいもが相場でどれくらいで売れているかを調べてみました。
やきいもはブランドや大きさによって価格が異なりますが、全体を平均すると大体1本300~500円ほどで売られています。
売上に対してサツマイモの原価は、仕入れ量やブランドで多少異なりますが、1本約70円が相場と言われています。

副業から始める人はECサイトからでも購入可能だよ。
5Kgで大体何本位あるかというと、
- Sサイズ : 25本~50本
- Mサイズ : 15本~25本
- Lサイズ : 10本~15本
こんな感じです。ECサイトでもかなり安く購入できることから、取引先を見つければかなり低コストで高利益を生むことがおわかり頂けるかと思います!!

相場のデータをもとに、どれくらいの利益額と利益率になるか検証してみます。
【利益の仮説検証】
・やきいも1本300円で販売
・原価1本70円
利益額:1本230円
利益率:230÷300=0.76
上記の利益率0.76(76%)は、ビジネス粗利としては非常に高い数字となります。
私たちが知っている大手有名企業でもこの数字をたたき出すことはおそらく不可能に近いです。
1日仮に100本売れれば粗利は20,000円以上となり、経費などを差し引いても1ヶ月40万円以上稼ぐのも夢ではないでしょう!

1日100本なら、頑張れば私にもできそうな気がしますよ。
ちなみに、厚生労働省の労働白書やネットの口コミの情報をもとにした、全体の平均給与は以下数字となります。

平均なのにかなり稼いでいませんか?
1日100本販売をいきなり達成するのは難しいかもしれませんが、毎日1本でも多く買ってもらう努力をしていけば決して無理なノルマではないと私は思います。
では、どうやったらそのノルマを達成できるのか、イモ男の体験談を通して確認していきましょう!
稼ぐ秘訣

やきいも屋の仕事は、皆さんもご存じのように、軽トラックにサツマイモを積んでその芋を焼きながら移動販売するお仕事です。
移動販売という商売は、限られた時間内にたくさんの焼き芋を売れば収益が増えるとてもシンプルな構造です。しかし、どんなシンプルな仕事だろうと焼き芋が売れなければ意味がありません。
当パートでは、移動販売のやきいも屋で焼き芋をたくさん売るための秘訣を解説してまいります。
いきなり結論となりますが、イモ男君は以下4つのポイントを徹底していれば確実に稼げると言っていました。
- 仕入れ
- 器具の手入れ
- ルート検索
- 宣伝

とてもシンプルに見えますが、なかなか奥が深いので詳しく解説していきます。
仕入れ
大きな利益を得るためには、サツマイモを安く仕入れて大量に売ることです。
しかし、ただ価格が安いだけではファンも増えないのが現実です。『安くて質の良い芋』を仕入れるのがあなたの腕の見せ所となってきます。

いつもどうやって仕入れているの?

駆け出しの頃は道の駅やJAとかで仕入れたけど、稼ぎが安定してきたら農家さんに直接仕入れに行くようになったね。
いきなり大量にサツマイモを仕入れても、販路が安定していなければただの在庫となり、最悪廃棄して赤字となってしまいます。
安くて質の良いサツマイモは、今であればECサイトなどでネット販売もされていますので、駆け出しの頃はそこからスタートしてもよいとイモ男君は言っています。

移動費用なども考えると、小規模ビジネスにおいてはネット仕入れの方が効率が良いと思うよ。
現代ではほとんどのものがネットで購入できます。アマゾンなどのECサイトではさつまいもブランドが送料込みで驚きの2,000円代で販売されています!!
さつまいもを運ぶ交通費も考えたらこちらの方が効率が良いかもしれませんね。(※但し大量仕入れの場合は例外)
売上が安定してきたら、直接農家さんに交渉して大量仕入れにシフトすると良いでしょう。

まずは少額から始めるのが秘訣なんだな。
器具の手入れ
やきいもがおいしくなるコツは、器具の性能が非常に重要となります。当たり前ではありますが、おいしい焼き芋は売り方を間違わなければたくさん売れます。

器具の手入れって、やきいも焼く機械のこと?

それもあるけど、見栄えの手入れもした方がいいかな
焼き芋を焼く機械は定期的にメンテすることは大切ですが、現在はレンタルすることも可能ですので、メンテの時間を削減できます。
さつまいもを焼く機器以外にも、販売車、のれん、売り声等、アイテム次第で大きく売上が変わるとイモ男君は語っています。

このご時世、映える車やのれんなどがあると、人は興味を持ってくれるよ!
近年はSNSで映えるものが話題になります。焼き芋の味はもちろん大事ですが、人に興味を持ってもらえるような話題性があるアイデアを常に考えて、器具のメンテをすることが重要です。

多くの人の目を惹く焼き芋カーは消費者にわくわく感を与え、購買意欲を高めます。
また、人件費をかけずに焼き芋を売る自動販売機などを設置するというのも1つの戦略となるでしょう。

時代に合わせた戦略が必要なんだね。
ルート検索
芋をたくさん販売するためには、素材、器具も重要な要素ですが、効率よくたくさん販売するには『販売ルート』を確立しなければいけません。
多少焼き芋の味が他店に劣っていたとしても、販売ルートさえしっかり確保できれば収入を安定させることは可能です。

ぶっちゃけルート検索が命と言ってもいいかもしれない。
焼き芋が販売できる時間は限られています。時間がたてば芋の品質もどんどん落ちていきますし、余れば在庫で廃棄ということもあります。
しっかりとしたルート戦略を立て、計画通りに売り切ることが稼ぐためには必須となってきます。

どうやってルートを組み立てているの?

最低限、下記3つをしっかりと考えることだよ!
- ターゲット層
- エリア
- 時間帯
イモ男君いわく、ターゲット層は『主婦』に絞るのが1番いいと言っています。
女性は甘いものに目がありません。主婦は昼間でも焼き芋を買ってくれるので、早い時間帯から焼き芋を売ることが可能となります。
主婦が集まる場所は『住宅街』、団地などはまさにうってつけのターゲットポイントとなります。芋の種類はできるだけ主婦に評判がよい芋をリサーチして売ると、口コミも広がりやすいです。

午前中に団地を終わらせたら次はオフィス街だね。
お昼の時間になると、OLやサラリーマンをターゲットに車をオフィス街へ走らせます。
お昼を焼き芋だけで済ます女性や、お昼ご飯だけでは物足りない方もいるので、そこを狙い目にオフィス街で売りまくります。

また、オフィス街は口コミが広がりやすいのでそれも見越しているよ。

なるほど~
ちゃんと戦略を立てたうえで行っているんだね。

昼食後は再度住宅街をゆっくり走り、人が集まるルートで販売していくよ。
人が集まってよく売れるルートは、トライ&エラーが必要ですが、やっていくうちにわかってくるようです。

そして、帰宅時間を狙ってラストスパートをかけていくよ!!
仕事が終わるとついつい糖分が欲しくなりますよね? 今日のご褒美が欲しいと考える方もいるので、再度オフィス街や繁華街に車を走らせましょう。
夕食以降は、住宅街の主婦を目当てに車を走らせて下さい。夜食として買ってくれる方も多いようですよ。

各時間帯でどの場所に人が集まるか、そして購入してくれるところはどこか、しっかりデータをまとめておくと効率よく販売できるようになるよ!

想像以上にしっかりビジネスしているね。

サラリーマンより楽しそうだし、やれそうな気がしてきました!!
ルート検索をすればかなりの収益を見込めることは確かですが、残念ながらいきなり飛ぶように焼き芋は売れることはないでしょう。
まずは人が集まるところと時間帯を調査して、『販売経験をコツコツと積む』ことが成功のカギとなります。
宣伝
ひと昔前は、ルート検索と焼き芋の美味しさで収入を稼いでいましたが、現代はSNSやECサイト販売が可能となり、売り上げの幅も大きく広がりました!!
このITツールを上手く使う人こそやきいも屋で成功する人とイモ男君は語っています。

SNSやネット広告なしでは僕もそんな稼げなかったよ。

どのような工夫をしてSNSやECサイトで集客しているの?

興味を引いてもらうため、映えの動画や写真、そして期間限定クーポン配布をメインでやったよ。
1番効率が良い販売方法とは、『移動しなくても焼き芋が売れる』ことです。
イモ男君は少しずつ時間をかけてSNSやネット広告を使って自分を知ってもらうことに力を入れたようです。
どのようにしたかは企業秘密でしたが、まずは『自分を知ってもらうこと』、そして『他のやきいも屋にない独自性』を形成することが大切と語っていました。
集客での最大の難関は、『人に興味を持ってもらう』ことです。ぶっちゃけ、広告さえ興味持ってもらえれば商品は売れていきます。

そこで簡単なコマーシャルをします。
人はどうして広告をポチってしまうのか? ノウハウはわかっていても本質がわからなければ人はポチろうとは思いません。

僕は下記本からそれを学んだよ!
ポチらせる文章術は名前の通り、人がポチりたくなる心理やワードについて『漫画調』で簡単に学ぶことができます。
私も読ませて頂きましたが、言葉の意味は同じでも『説明の仕方』を変えるだけで全く別次元の商品に見えてしまいました!
人がどうして商品を買うのか、それは消費者の悩みを解決するだけです。
将来、自分の商品を販売したい、ブログなどに興味を持ってほしいという方は是非目を通してみることを強くおすすめします!
やきいも屋になるには?

ここまでの解説でやきいも屋になりたい気持ちが大きくなったかと思いますが、そもそもやきいも屋の開業は簡単にできるのでしょうか?
事業をいざはじめようとすると、業種によっては様々な手続きがあってめんどくさそうですよね。
やきいも屋はどんな準備が必要なのか、『開業手続き』と『必要機材』について確認をしていきましょう。

やきいも屋にだんだん興味がわいてきましたが、どうしたら営業できるのでしょうか?

営業するまでには、2つのミッションを完遂すればOKだよ!
- 届け出をする
- 機材の準備
上記を見る限りとても簡単そうですが、実際の詳細はどうなっているのかを解説していきます。
届け出をする
どんな事業でも営業するには、まず『許可』が必要となります。
やきいも屋は食品衛生上の営業許可は必要ありません。(※地方自治体や保健所、管轄の警察署で要確認)しかし、下記の届け出は提出をしなければいけません。
- 道路使用許可
- 公園内での営業許可(公園で営業する場合)
- 運輸局による構造変更検査(車両が過熱処理できる構造に改造する場合)
- 保健所に営業許可届け(※地方自治体による)
令和3年6月1日から『すべての営業者に食品衛生責任者の設置が義務化』されている地域もあるので、地方自治体や保健所、管轄の警察署で確認をお願いします。

知らなかったでは許されないこともあるので、しっかり下調べをして開業してください。
機材の準備
届け出作業が終わったら、機材の準備が待っています。届け出の準備と並行しながら機材にも目星をつけておくと、ロケットスタートをすることができます。

やきいも屋には3種の神器があります。
やきいも屋は、高い利益率以外にも『低コスト運営』というメリットもあります。
通常事業をすると様々な投資設備や備品が必要ですが、やきいも屋はたった3つを準備するだけで開業できます。
- 軽トラック
- 窯
- 装飾品

軽トラックと石焼きボイラーなどは少々高額なので、資金がない方は、レンタルをしてコストを抑えていきましょう。

大体の概算でどれくらいのコストがかかるのでしょうか?

それじゃシュミレーションしてみようか。
低コスト運営を検証
やきいも屋営業は、高利益率以外の魅力として、『固定費が安い』ことが挙げられます。
大きな設備投資は軽トラックとボイラーとなりますが、レンタルすることで設備費用のリスクを回避することが可能となります。
焼き芋機器レンタルやレンタカーサービスには様々なサイトがありますが、送料無料などで適正価格で借りることができればかなり安く済むようです。

駆け出しの頃は、上州物産のようなレンタル業務を使ってお試しをしたよ。

上州物産は対応がスピーディーで、15時までに電話受付けが完了すれば当日出荷可能ということに魅力があります。
また、365日対応なので、営業にも支障が出ません。

掃除とかしないで返却もOKだからラクチンだよね♪

それはいいですね!
機械以外にも、のれんなどの装飾もレンタルができるので、これから始めてみようという方はレンタルして経験を積んでから買うのもアリかもしれません。

しかし、はじめは本当にお金がなかったから、めちゃくちゃコスト削ったよ。
スピーディーで掃除不要はとても魅力的ですが、その分費用がかさむデメリットがあります。イモ男君は資金がなかった当時はとにかく最安を探し求めたようです。

イモ男君はどれくらいまでコストを抑えたの?

レンタルにおいては、1日1万円前後まできりつめたよ。
イモ男君はネットでどこが最安かを色々調査した結果、レンタル費用を以下で抑えたようです。
- 軽トラック(6時間4,000円)
- 石焼器具(2泊3日13,000円)
上記計算をすると、1日のレンタル料は10,500円です。

装飾品はレンタルすると高くなるから購入したよ!
必要最低限となる以下3つの装飾品は、以下価格で抑えたみたいです。
- 提灯(4,000円)
- のれん(20,000円)
- 売り声CD(10,000円)
上記装飾品の合計金額は、たった34,000円と驚きの値段です!

器具の運営費を計算してみましょう。
【必要な営業設備費用】
・装飾品:34,000円
・レンタル費用:10,500円(1日)
34,000+10,500=44,500円
必要最低限の営業設備投資金は、驚きの44,500円となりました。
設備資金以外にも消耗品の石やサツマイモなどを買わなければいけませんが、初期投資でここまで抑えられるビジネスはなかなかありません。
もし事業が軌道に乗ってきたら、軽トラや石焼き機器購入して更にコスト削減が可能です。

失敗しても大損しないところがやきいも屋の魅力だね!

本気で副業として考えようかな~♪

成功する為の5箇条
ここまでの内容でやきいも屋という職業の魅力が大いに伝わったのではないかと思います。
しかし、イモ男君の今までの経験上、考えなしに車を走らせても飛ぶように売れることはありません。
過去に多くの方々がやきいも屋に挑戦しましたが、なかなか成功せずに終わってしまったということもよく聞きます。
稼ぐ秘訣と被る部分もありますが、成功するにはあなたは何をすべきなのか、『やきいも屋で成功する5箇条』をこのパートで解説していきます。

早速だけど、イモ男君はどうやって事業を軌道に乗せることができたの?

簡単ではなかったけど、以下5つのことを徹底して毎日試行錯誤したよ。
- 販売エリア
- 見え方
- メニューの工夫
- SNS利用
- 2足以上の草鞋

上記5箇条をきちんと行うことさえできれば、どんな人でもやきいも屋で成功するとイモ男君は語っています。
気になる具体的な内容を確認していきましょう!
第1条 販売エリア
移動型の店舗にとって、販売エリアを自在に設定できることは大きな強みです。
人が多く集まる地域や、足を止めて焼き芋を買いやすい地域などを複数決めておきましょう。
季節や時間帯に応じて販売エリアを変えながら営業すると、多くの人に買ってもらいやすくなります。

販売エリアや時間帯については、さきほど話したルート内容を参考にしてください。
第2条 見え方
焼き芋の移動販売と言えば「石焼き芋~」のメロディです。販売の際にこのメロディを流すことで、お客さんの購買意欲を高めます。
たかがメロディと馬鹿にしてはいけません。興味をそそるメロディによって消費者は足を運んでしまうものです。
但し、音を流す際には近所迷惑にならないよう、ほどほどの音量で流すようにしましょう。

時代は変わっても、懐かしのメロディーの効果は抜群だよ!

確かに家であのメロディーが聞こえたらつい買いたくなるよね~

もう1つは車体を興味そそるものにすることも重要かな。
多くの方の口コミにつながるのは、『車体の見栄え』です。
同じような見栄えの車体では、どのやきいも屋だったか人の記憶に残りません。
あの車体のやきいもさんはおいしかったと印象があれば、口コミが少しづつ広がり購入者も増えていきます!!

あんまり派手すぎると、近寄りがたくなるから、僕はおしゃれな提灯やのぼりなどをつけて注目を集めているよ。
第3条 季節に応じたメニュー
焼き芋が売れやすい時期は、10月~4月頃の秋口から春先にかけての季節です。夏場でも売れなくはないですが、季節に反して圧倒的に売れ上げが冷え込みます。

売れない季節は何しているの?

やきいも以外の商品を売ってるよ!
やきいも1本で勝負したい気持ちはわかりますが、売れないときは無理に売っても売れません。
売れないものを売るのではなく、『売れるものに変化させる』ことが大切とイモ男君は語っています。

やきいも屋のイメージがついたところで、変化球を投じるんだ。

野球みたいな感じなんだね。
やきいも屋の印象を持ってもらったら、次は変化球を投げてみましょう。
イモ男君はお客様に様々なニーズを聞き、そこからメニューのバリエーションを増やし、暑い季節でも売れるイモ商品を販売しています。

芋アイスやパンケーキなどは季節問わず売れてるね!
製造工程やデザインなどは企業秘密で聞けませんでしたが、サツマイモには様々な調理方法があるので、メニューを工夫して作ることができれば、1年中ビジネスが安定すると言っています。

大事なのは、お客様のニーズを必ず追うことだよ。
第4条 SNSの利用
SNSの利用については、記事冒頭の宣伝のパートで少し語りましたが、イモ男君はどんなSNSを利用したかを紹介します。

SNSはどんなものを使って広告したの?

多くの人が利用している、以下3つのアプリだよ!
- Face book
TwitterやFacebookのアプリは、いつ、どこで売るのかを事前に予告します。また、フォロワー限定で割引クーポンなどを展開して顧客満足度を高めていきましょう。
Instagramについては、写真や動画映えをメインで宣伝し、シンプルに集客するツールとして役に立てているようです。

バズればあっという間に拡散されて、リピーターも集まるから超おすすめだよ!
バズるのは簡単ではないですが、地道に宣伝することで顧客に知ってもらえる可能性が高くなります。広告費の資金がない方は必ずやるべき業務となるでしょう。
第5条 2足以上の草鞋
移動販売のやきいも屋は非常に魅力的で稼げる仕事ではありますが、いきなり専業として1本化するのはおすすめしません。

残酷なこと伝えると、いきなり思ったように売れることはないよ。

そうなんですか!?
どれくらい考えればいいんですか?

人によるけど、僕は1年以上試行錯誤してやっとだったね。
ここまでの内容をじっくり読んだ方はおわかりかもしれませんが、やきいも屋を安定させるには仕入れや販売ルートの確保、宣伝業務が想像以上に困難を極めます。
他のビジネスを営んだり、アルバイトを行ったり、経営が軌道に乗るまでは独立せずに会社勤務の副業とするのがおすすめです。収入源が複数あれば、焼き芋屋の収益が悪化した場合でも安心です。

はじめはうまくいかなくて、1年以上は空いた時間にアルバイトして生活を食いつないでたよ。

余裕がないと事業は成功しないということですね。
やきいも屋の職業以外にも、当ブログでは20万円以下の副業とは?【必見!簡単に始めれられる職業3選】なども紹介していますので、お小遣いを稼ぎたい方は参考にしてみて下さい。
やきいも屋は低コストで始められますが、軌道に乗るまでに時間を要します。
なので、安定した収入がある仕事の隙間時間をうまく利用して少しずつ売上を伸ばすのが成功の近道といえるでしょう。
まとめ
今回の職業テーマ、『やきいも屋』についてはいかがだったでしょうか?
やきいも屋に興味がなかった方も、当記事を読んだことでやってみようと考えて頂けたら筆者は大変うれしく思います。

最後におさらいをしましょう!
やきいも屋で稼ぐには『効率よく販売する』ことが非常に大切だとイモ男君は語っていました。
特に以下4つの業務は効率良く販売するために欠かせない必須事項です。
- 仕入れ
- 器具の手入れ
- ルート検索
- 宣伝

そうでしたね。
また、成功するためにやきいも屋の5箇条を徹底することもアツく語っていましたよね!
どんな業務を効率良くしても、いきなり飛ぶように焼き芋は売れることはないでしょう。
イモ男君が成功に達するまで要した5つのルールを意識して、コツコツやっていくのが近道となりそうです。
- 販売エリア
- 見え方
- メニューの工夫
- SNS利用
- 2足以上の草鞋
成功の近道は、意外と遠回りだったなんてことは皆さんのこれまでの経験でもあるはずです。
コツコツと小さなものを積み重ねていけば、やきいも屋はやがてあなたにとって黄金色に輝いた職業となるでしょう。
ここまでお読み頂き、誠にありがとうございました。また次回の記事で皆様にお会いできるのを楽しみにしております!!


コメント