【劇団四季団員求人者向け】2つの職種の気になる採用基準と給与情報を大公開!

クリィエイティブ系職業
<strong>モチ</strong>
モチ

こんにちは、モチです!
今回は多くの人に感動を与える職業『劇団四季団員』について解説します。

<strong>もちよ</strong>
もちよ

将来団員職希望のもちよです、本日はいろいろ学ばさせて頂きます!

多くの人に感動を与える職業、劇団四季団員。実際の公演を見て劇団員を夢見る方も多いかと思います。

しかし、現実は厳しく、簡単に四季団員になれない方も多いと聞きますが、実際はどのような状況なのでしょうか?

<strong>もちよ</strong>
もちよ

大変とは噂に聞きますが、どれくらい大変か想像ができません…

<strong>モチ</strong>
モチ

安心してください。その不安は当記事で解決できます!

当記事では、劇団四季団員の職業データーをもとに『団員の生活状況』を紹介してまります。また、団員になるには何が必要なのか、『元舞台俳優さんの情報』を通して解説しますので、これから本気で四季団員になりたい方は、最後まで眼を血走らせて情報収集をしてください。

当記事は、以下4つの構成で順を追って解説してまいります。

<strong>モチ</strong>
モチ

興味があるところにクリックすると、飛ばし読みが可能です!

劇団四季団員について

ご存じの方も多いかと思いますが、まずは劇団四季団員が全体でどれくらい稼いでいるのか、平均給与を算出してみましたので、将来団員として生きていこうとする方は、以下給与情報を参考にしてみて下さい。

劇団四季団員の給与情報
<strong>もちよ</strong>
もちよ

上記情報を見ると、思ったよりも厳しい生活にはならなそうな気がしますが…

<strong>モチ</strong>
モチ

そうですね。
しかし、上記はあくまで2つの職種を合算した平均です。

劇団四季団員と聞くと、舞台俳優女優のイメージが強いですが、舞台役者以外にも運営スタッフも立派な団員です。

次のパートでは、劇団四季を構成している2つの職種の仕事内容について簡単に紹介してまいります。

仕事内容

劇団四季団員の仕事は、舞台に立つ俳優と演劇を裏で支えるスタッフ2つの役割に分かれています。 各役割でどのような業務をしているかこのパートで確認しておきましょう。

  • 舞台役者
  • 運営スタッフ

舞台役者

私たちが劇場ステージでお目にかかる団員です。台本に書かれたセリフや動きを表現して、様々な役を演じます。

俳優は名前の通り、演技のレッスンや稽古を行い、舞台に出演し、仕事の流れは、大きく以下のようになっております。

  1. 顔合わせ
  2. 読み稽古
  3. 立ち稽古
  4. 通し稽古
  5. 集中稽古
<strong>もちよ</strong>
もちよ

俳優の仕事については、イメージ通りなので問題ないです。

舞台俳優に憧れる方は多く、様々なネット情報でも検索可能なので、細かい業務内容は割愛していきます。

運営スタッフ

劇団の裏方業務で、俳優のサポート会社を運営するスタッフです。劇団四季は舞台俳優に多くのスポットライトが当たっていますが、実は運営スタッフあってこそ劇団が成立していると言っていいほど重要な役割です。

<strong>モチ</strong>
モチ

そんな運営スタッフには、会社経営技術の2つに分かれています。

  • 経営部門
  • 技術部門
経営部門

経営部門は劇団四季を運営する、四季株式の経営業務に携わります。主な業務内容は以下のようなものがあります。

  1. 営業
  2. 制作
  3. 広報宣伝
  4. 社会事業
  5. 経営企画
  6. 経理
  7. 総務
  8. 劇場業務
<strong>もちよ</strong>
もちよ

舞台の裏では様々な経営業務がされているのですね。

舞台公演1つ行うにも、様々な業務サポートがあって初めて公演が成立します。会社を継続するためには、上記経営の人材がしっかりしていなければ、あっという間に会社は倒産してしまいます。

<strong>モチ</strong>
モチ

影のサポートがあって、はじめて舞台が輝くと言えるでしょう。

技術部門

技術部門のスタッフは、舞台関連のセッティングや役者の衣裳合わせがメインの仕事です。代表的な業務内容は、以下のようなものがあります。

  1. 舞台監督助手
  2. 舞台装置(大道具)
  3. 照明
  4. 音響
  5. 小道具
  6. 衣裳
  7. ヘアー/メイク
  8. 音楽

私たちが当たり前のように楽しんでいる舞台は、技術スタッフの入念な準備なしでは成立しない非常に重要な仕事です。

技術スタッフのきめ細やかな仕事が多く、舞台の盛りが大きく反映されるため、技術スタッフは1年目は研究生からスタートです。2年目以降は個々の経験・能力を考慮し、プロフェッショナル契約(請負契約)を結びます。

<strong>もちよ</strong>
もちよ

各職種によって給与事情はどうなっているのでしょうか?

<strong>モチ</strong>
モチ

次のパートで詳しく解説していきますね。

舞台役者の給与システム

劇団四季の求人情報で確認できる給与情報の多くはスタッフとなっていますが、舞台俳優の収入はどのようになっているのでしょうか?

当パートでは、公に語られることが少ない舞台俳優の生活状況を解説してまいります。

<strong>もちよ</strong>
もちよ

これから俳優をやろうと考えている私にとって非常に重要なパートですね。

<strong>モチ</strong>
モチ

謎のベール包まれたものが、このパートで明らかになりますね。

劇団四季の舞台俳優の給料は、出演回数×俳優単価で計算されていると言われています。俳優単価はどのような基準であるかは明確ではありませんが、『各個人の能力』に準じているようです。

<strong>もちよ</strong>
もちよ

つまり人気に伴う実力があればいいということですね。

<strong>モチ</strong>
モチ

そうですね。
しかし、実力がつくまでは非常に大変な暮らしになりそうです。

後ほど詳しく説明しますが、舞台俳優には一般コース研修生コースに分かれており、研究生の給料は0円という非常に厳しい世界です。

<strong>もちよ</strong>
もちよ

ぜ、0円はきつすぎますね。アルバイトでもしながら頑張っていかなきゃ!

<strong>モチ</strong>
モチ

残念ながら、舞台俳優はアルバイト禁止となっています。

舞台俳優の生活状況

舞台俳優の研修生は給料がないことに加え、アルバイトも禁止という縛りが存在していることがテレビの某番組で語られていました。元研修生の口コミにも書かれていたので、間違いはないかと思います。

<strong>もちよ</strong>
もちよ

バイトができないなんて、どうやって生活すればいいのですか?

<strong>モチ</strong>
モチ

選択肢は3つあります。

給料がない状態で稽古することは精神的にも非常に厳しいです。個人的な意見ではありますが、私が研修生であれば、以下3つの選択肢のどれかで頑張っていくしかないと考えています。

  • 一般コース合格を目指す
  • 親などから援助してもらう
  • 若い時から貯金をしておく

一般コースに合格できれば、舞台に立つ可能性高くなり、給料をもらえるようになります。ただし、一般コースに合格するにはそれなりのキャリアが必要なので、結局は時間を要してしまいます。

親などから援助をしてもらうのが、1番手っ取り早い方法ではありますが、家庭が裕福でなければ非常に困難を極めるのは間違いないでしょう。

劇団四季俳優になりたいと覚悟を決めている方は、早い段階からコツコツお金を貯めることをおすすめします。学生の頃からでもいいので、少しずつ貯金をしていき、稽古に集中できる環境を自分で作っていきましょう。

<strong>もちよ</strong>
もちよ

どの選択肢も簡単ではないことを痛感しました。

<strong>モチ</strong>
モチ

さらに厳しい現実ですが、舞台に立ってからもしばらくは生活は安定しないようです。

はれて舞台に立てたとしても、いきなり大金があなたの手に入るわけではありません。舞台に立ったばかりの俳優の給料は、大卒の初任給程度の給料(約17万~20万円)となっているようです。

才能が開花して主役級になれば話は別ですが、1部例外を除いて舞台に立ってからの数年は貯金もほとんどできず、ギリギリの生活になると考えて下さい。

<strong>もちよ</strong>
もちよ

そんな生活が耐えられるか不安になってきました…

<strong>モチ</strong>
モチ

但し、主役クラスになれれば、見返りも大きいのが魅力です。

主役俳優の年収

研修生や舞台に立ったばかりの俳優の卵は生活に苦労しますが、努力して主役クラスに昇り詰めることができれば大きなリターンがあります。

下記データーは、元舞台俳優の年収情報をネットから得たものです。

  1. 年間212ステージ×主役15年目=年収1,132万円
  2. 年間227ステージ×主役10年目=年収980万円
  3. 年間310ステージ×準主役6年目=年収1,023万円

俳優のレベルによって基本給が異なってくるので、細かい給与明細は不明ですが、劇団の中では年収1,000万円を超える人は50人以上もいて、2,000万円以上は10人ほど、さらに中には驚愕の3,000万円に達する人もいるといわれています。

<strong>モチ</strong>
モチ

はじめは給料が少なくても、実力をつけていけば、リターンが大きいですね。

<strong>もちよ</strong>
もちよ

努力した数だけリターンが大きくなると考えれば頑張れる気がしてきました!

俳優はいきなり安定した給料をもらえない実力主義の世界ですが、自分が頑張ればそれに見合うリターンがあることに大きな魅力を感じる職種だと思います。

スタッフの給与システム

スタッフの給与システムは、舞台俳優と大きく異なり、おおよその給料が決まっています。わかりやすく言えば、会社員と同じと考えて下さい。

四季株式会社のホームページ(2021年段階)を確認すると、コロナの影響でほとんど募集要項がありませんでしたが、技術スタッフ月額227,000円~となっていました。

<strong>モチ</strong>
モチ

各スタッフの平均年収は、以下のようなイメージとなります。

元劇団員スタッフの口コミや(厚生労働省の賃金統計基本調査比率)を参考にした結果、以下の統計数字となりました。

  1. 総合職:平均年収560万円
  2. 技術職:平均年収392万円
  3. 一般職:平均年収400万円

上記年収は高校、短大、大学などの最終学歴で給与も若干異なってきます。下記は人事院の民間統計調査より、税理士が算出した比率から年収が一番高くなる50~54歳の年齢の年収差を大卒・短大卒・高卒で比較した結果です。

最終学歴年収
大卒600万円
短大卒451万円
高卒384万円

運営スタッフは学歴で収入が左右されることもありますが、舞台俳優と違い、始めから安定した給料があり、早い段階で劇団の仕事に携わることができるのが魅力的です。

<strong>モチ</strong>
モチ

劇団四季に愛情がある方であれば、舞台俳優だけでなくスタッフでサポートするのもアリかもしれませんね。

<strong>もちよ</strong>
もちよ

なんかスタッフの道も結構いいかもしれない。

劇団四季団員になるには?

劇団四季団員の2つの職種について、今までの説明でイメージはつかめたかと思いますが、劇団員求人についてまだ調査していない方はこう思うはずです。

劇団員になるには何が必要なの?

調べれば大体のことはわかるかと思いますが、公式HPを見ても細かい壁文字で理解が難しく、その他ネット情報も何回も検索するのも面倒だと思うので、当パートを読んで1発解決してしまいましょう!

舞台俳優

舞台俳優として劇団員で活躍したい方は、以下2つのオーディションのどちらかに合格することが必須です。

  • 研修生
  • 一般
<strong>もちよ</strong>
もちよ

研修と一般の違いは何なのでしょう?

<strong>モチ</strong>
モチ

ミュージカル経験者は一般、未経験は研修と考えて下さい。

研修生

1年間の研修で正式に劇団四季のメンバーとして登録されるコースです。

ミュージカル経験のない方が応募するコースとなりますが、何か自分に強みがないと、簡単には研修コースは卒業できないのでまずは自分の強みを見つけて下さい

一般

一般コースは、すぐにミュージカルや演劇の役が演じられる能力を必要とされます。単に音楽学校を卒業、ダンスが上手いだけでは、合格は難しいでしょう。

一般コースは、何よりも演劇のキャリアを重視されるコースと考えて下さい。

<strong>モチ</strong>
モチ

さあ、申し込みパートへ行きましょう!

オーディションについて

研修、一般コースともに、オーディションを受けることとなりますが、基本的には18歳以上であれば誰でも受けることが可能です。

オーディションを受けるにあたって、以下5点の準備をして下さい。

  1. 履歴書/経歴書
  2. プロフィールシート
  3. 録音したCD
  4. 伴奏用楽譜
  5. 返送用封筒(A4サイズ)

上記5点は例年求められるものとなりますが、年度によって必要な書類が異なる可能性があるので、正確な書類確認は劇団四季のHPよりご確認下さい

<strong>モチ</strong>
モチ

経歴書は、劇団四季が指定するHPの用紙を記入して下さい。

履歴書は、劇団四季が指定するものに記入提出をしてください。録音するCDなどの詳細は、履歴書と一緒に以下のような書類で説明されています。

<strong>もちよ</strong>
もちよ

募集部門はどのようなものがあるのでしょうか?

<strong>モチ</strong>
モチ

例年の募集部門は以下5つとなっています。

  • ヴォーカルクラッシック
  • ヴォーカルポピュラー
  • 演技
  • クラッシックバレエ
  • ジャズダンス

気になる応募資格は、以下となっています。

  1. 学歴/国籍不問
  2. 性別不問
  3. 研究生のみ25歳以下
<strong>もちよ</strong>
もちよ

オーディションにおいて費用は掛かるのでしょうか?

<strong>モチ</strong>
モチ

オーディション受講料は、なんと0円です!

オーディションを受ける為に必要な費用(交通費など)については、書類審査に通過しなければ実質0円となっていますので、劇団四季で活躍してみたいのであれば、まずは応募してみましょう!

経営・技術スタッフ

俳優と違って、四季株式会社のスタッフの合格基準一般会社員と同じような採用条件となっています。下記は、劇団四季のホームページをもとにした採用情報です。

技術スタッフ

舞台監督助手/照明/音響/舞台装置/コスチューム/ヘアー・メイク/音楽

採用対象:4年制大学、短大、専門学校、高専、大学院を卒業、見込みの方

1年目は研究生として社員契約
2年目以降は個々の経験・能力を考慮し、プロフェッショナル契約
※資格、経験によっては1年目からプロフェッショナル契約

※中途採用は、上記対象部分が既卒者(資格・経験・年齢不問)となります

求人情報を見る限り、資格・経験・年齢不問となっています。しかし、筆者はこれは少し抽象的すぎると思っています。

自分が人材担当者であれば、業務に関係のある技術知識、そして経験がある人を優先的に採用します。

<strong>モチ</strong>
モチ

そして、何よりも劇団に対する情熱を見ます!

情熱とは何かを定義するのは非常に難しいですが、『誰よりもその分野に対して負けない何か』があるかだと思います。

例えば音響であれば、今までどんなことをやってきたかを実際の技術で披露して、劇団にどのように貢献できるかを具体的に話せるくらいの熱い人を私は雇いたくなります。

<strong>もちよ</strong>
もちよ

確かに、誰でも働ける甘い世界ではないはずですよね。

劇団業務が未経験だとしても、自分の強みを生かしてそれをアピールすることができれば、どんな人でもチャンスはあるので頑張って下さい。

経営スタッフ

営業部、制作部、演出部、企画開発室、広報宣伝部、カスタマー部、国際部、社会事業部、経営企画部、劇場部、経理部、人事部、総務部

採用対象:短大・専門・高専・大学・大学院卒業または見込みの人

新卒の方は原則、営業部での試用期間を経て上記の部署に配属

※中途採用は、下記条件となります。
調整業務などの経験がある方(学歴不問)

【歓迎条件】

  • 社内外問わず良好なコミュニケーションをとれる方
  • 調整力、判断力、推進力を活かして業務を行った経験のある方
  • 基本的なパソコンスキル(Word、Excel等)のある方
  • 経営スタッフの採用基準は、一般企業が求める人材傾向ではありますが、技術スタッフ同様、何かの強みがないと採用はされることはないでしょう

    <strong>モチ</strong>
    モチ

    やりたい部門だけでなく、多くの人が選ばない部門を狙うのも戦略です。

    劇団スタッフは、2021年現在300人ほどといわれるている中、多くの方が選ぶ部門で勝ち抜くには非常に困難を極めると筆者は考えています。

    どの部門が競争率が少ないかは年度によっても変わるかと思いますが、日本人が苦手とする外国語を極めるなどをして国際部などを狙うのもアリかと思います。

    英語や他の外国語+αの技術やスキルがあれば、他の日本人スタッフよりもアドバンテージがあると私は思います。

    <strong>もちよ</strong>
    もちよ

    劇団四季は海外公演も行っていますしね。

    <strong>モチ</strong>
    モチ

    そこで宣伝をさせて頂きます!

    当ブログでは、職業紹介に合わせて職業面談対策中国語教材無料で提供しています。興味ある方は、アンダーバーのところをポチってみてましょう!

    怪しいサイトに飛ぶことはないのでご安心下さい。

    <strong>もちよ</strong>
    もちよ

    無料は非常に助かるので、参考にさせて頂きます!

    採用されるための秘訣

    ここまでの内容で、劇団四季団員の業務やなり方は理解できたかと思います。しかし、仕事やなり方を理解したとしても劇団員になれるかは話が別です

    当パートでは、元劇団員の方のアドバイスをもとに『劇団四季に採用される秘訣』を学んでいきましょう。

    <strong>モチ</strong>
    モチ

    今回はインタビューに成功したので、さっそく聞いてみたいと思います。

    <strong>S</strong>
    S

    はじめまして、元舞台俳優のSと申します。

    <strong>モチ</strong>
    モチ

    Sさん、今日はお忙しいところありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

    今回は元舞台俳優のSさんからインタビューの時間を割いて頂き、舞台俳優になるまでに重要な3つのことを熱く語って頂きましたので、劇団員になる方は是非参考にしてください。

    <strong>モチ</strong>
    モチ

    早速ですが、劇団の舞台俳優になる秘訣は何でしょうか?

    <strong>S</strong>
    S

    様々な要素の中でも、以下3つは必須事項ですね。

    • 夢を持ちすぎるな
    • 優先順位を理解
    • 行動力

    いきなり、驚きワードの『夢を持ちすぎるな』が出てきましたが、一体どういう意味なのかを確認していきましょう。

    夢を持ちすぎるな

    <strong>モチ</strong>
    モチ

    早速ですが、舞台俳優になるまでにはどのようなことが大切でしたか?

    <strong>S</strong>
    S

    夢を持ちすぎないことです。

    <strong>もちよ</strong>
    もちよ

    えっ⁉

    どういうことでしょうか??

    <strong>S</strong>
    S

    夢がある人は多いですが、実現するまでのタスクが理解できない限り一生夢は叶いません。

    Sさんは非常に奥深いことを語られましたが、これを要約しますとタスクとは以下のようなイメージなります。

    上記段階はかなりシンプルなタスクなので誰でも想像できるかと思います。ですが、Sさんは上記をさらに細分化することが非常に大切だと言っています。

    <strong>S</strong>
    S

    私は以下のような感じでタスク化していきました。

      【舞台の経験】
    1. エキストラでもいいからキャリアになる舞台に立つ
    2. 舞台系のエージェントに登録する
    3. 舞台オーディションをたくさん受ける
    4. 関係ないと思われる芸能の仕事はしない
    5. 安いアパートに住む(お金節約)
      【技術レベル】
    1. バレエ
    2. タップダンス
    3. ジャズダンス
    4. ボイストレーニング
    5. お芝居の勉強

    劇団四季に憧れる人は大きな夢を持っています。しかし、その大きな夢にとらわれすぎて自分が何をすべきかを明確にわかっていないことが問題だとSさんは語っています。

    <strong>S</strong>
    S

    合格するにはまず何が必要か、細かく分解して1つずつ達成していきましょう。

    優先順位を理解

    タスクの細分化ができても、自分自身の得意不得意を理解できていないと、劇団に入ることは不可能です。当パートでは、夢が現実になる人ならない人の違いをSさんの体験を踏まえて解説していきます。

    <strong>モチ</strong>
    モチ

    舞台俳優になれる人は、どのようなタスクをこなしているのでしょう?

    <strong>S</strong>
    S

    努力も関係してきますが、まずは『自分の強みをわかっている』のがとても大切です。

    どんな努力をしても『やり方』を間違うとその努力も実らないことは、うっすらおわかりではないでしょうか? では、どうすれば正しい努力となるのかを確認していきましょう。

    <strong>S</strong>
    S

    下記図は、技術の上げ方の悪い例といい例の違いです。

    上記図で一目瞭然かと思いますが、悪い例は『バランスよく練習』して、良い例は『得意なものを徹底的に強化』しています。

    <strong>S</strong>
    S

    夢を叶えられない人は、苦手なものを捨てる覚悟が足りないのです。

    劇団なので最低基準の技術は求められますが、Sさんいわく、『苦手や評価が低いものに時間やお金をつぎ込みすぎない』ことが大切と伝えています。

    時間は有限なので、まずは徹底的に自分の得意なものに大きなエネルギーを注ぎこんで下さい。最悪、本当に苦手なものはバッサリ捨てる覚悟でもいいでしょう。

    <strong>もちよ</strong>
    もちよ

    まずは強みを見つけて強化することが優先なのですね。

    行動力

    劇団に入る際に必要な行動力ですが、Sさんが語る行動力と私が思っていた行動力とは少し異なっていたのでお伝えしたいと思います。

    <strong>モチ</strong>
    モチ

    劇団員になるには行動力が必須なのはわかりますが、どのような行動が必要なのでしょうか?

    <strong>S</strong>
    S

    誰も渡れない橋を渡ろうとするような行動力です。

    人は行動することで大きな失敗を経験をすることがあります。むしろ失敗のほうが多いと言ってもいでしょう。

    舞台に上がればボロカスに言われる、トレーニングをしても周りとのレベルの差を理解して打ちのめされることもあるでしょう。そこで傷つくのを恐れてあきらめてしまうか、再度調整してトライできるかで夢の達成率が大きく変わるとSさんは言っています。

    <strong>S</strong>
    S

    私は何度も失敗を繰り返して、入団するまでには数年を要しました。

    結局、身内で技術を磨いたり、インプット情報ばかり増やしても、アウトプットできなければ成長はしません

    実際にプロのオーディションを受ける、コンテストにエントリーする、自分でお金を稼ぐ力を少しでも身に着けるなどの経験をして人は成長するものです。安全圏にいては一生劇団員になることはできないと思って下さい。

    <strong>もちよ</strong>
    もちよ

    このアドバイスは、とても心に刺さりますね!

    <strong>S</strong>
    S

    単に行動するだけでなく、痛みを伴う行動をしてみましょう。

    人は経験を経て大きなものをつかみますが、大きなものを手に入れるには必ず何かしらの苦労や痛みが伴います。

    誰でも傷ついたり苦労したりしたくはありませんが、自分の夢を叶えるには夢を現実化するための戦略行動が必要であるということがおわかり頂ければ幸いです。

    まとめ

    今回のテーマ、劇団四季団員の職業情報はいかがだったでしょうか?

    劇団四季団員の現実やなり方について、求人情報では得られない情報を当記事から学ぶことができたのあれば筆者は大変うれしく思います。

    <strong>モチ</strong>
    モチ

    最後に簡単なおさらいをしましょう。

    劇団四季団員には2つの職種があり、それぞれの役割がありました。

    • 舞台役者
    • 運営スタッフ
    <strong>もちよ</strong>
    もちよ

    各職種では、自分の強みを生かすことが大事でしたよね。

    劇団四季団員の求人倍率は非常に高い為、一般企業に入社するような考え方では到底夢は実現できません。

    <strong>モチ</strong>
    モチ

    そこで大事なのが戦略と行動力です。

    厳しい競争を勝ち抜くためには、夢を夢のままにするのではなく、タスクを細分化して目標を1つ1つ達成していくことが非常に重要となります。

    そして、夢を達成するまでに様々な困難や痛みがありますが、逆境を跳ね返す行動ができるかどうかであなたの夢が決まります。

    いばらの道ではありますが、本気で人に感動を与えたいのであれば、夢を現実にできるようにいろんな挑戦をしてみて下さい。

    ここまでお読み頂き、誠にありがとうございました!

    コメント