
こんにちは、モチです!
今回は、歯のお医者さん『歯科医』について解説します。

モチさん、はじめまして!
もちみの従妹のもちのです。大学の進路情報として参加させて頂きますね♪

こんにちは、もちのさん。
もちのさんの素晴らしい未来に繋がる情報を提供させて頂きます!


この記事でこれがわかります!
・歯科医の給与情報
・歯科医のなり方
・歯科医の適正
・医療特化求人情報

歯科医について

このパートで伝える内容は、以下2点です。
- 歯科医の仕事内容
- 今後の歯科医の役割
仕事内容
人生に一度はお世話になる歯医者さん。
歯科医のメイン業務は、歯科医療及び保健指導をして私たちの健康な生活を確保することです。仕事内容は多岐ですが、代表的な仕事は以下となります。
- 虫歯の治療
- 歯周病の治療
- 入歯や詰め物などの作成と装着
- 抜歯
- インプラント治療
- 歯列矯正
- 保険指導
- 健康管理
これらの業務に器具や薬品を使って、歯に関わる全ての医療業務を行います。

最近は歯の治療だけでなく、予防歯科も主流になっているようです。
新しい歯科医
ひと昔前までは、歯科医師=歯の治療をするイメージが強かったですが、近年は少しづつ変化している傾向にあります。
その傾向として、『予防歯科』が注目されています。予防歯科とは、むし歯や歯周病のない状態であっても、定期的に歯科を受診してもらい、歯科医師や歯科衛生士がお口の状態をチェックし、お口の健康を保つために必要な処置を行うことです。
予防歯科については、その人に合った歯みがき指導や歯垢(プラーク)や歯石の除去、フッ素塗布などを行います。
この予防歯科をすることは、虫歯予防だけではなく、以下のリスクを大幅に下げるといわれています。
- 誤嚥性肺炎
- 創部感染
- 口内炎
- 口腔乾燥
これから進む高齢化社会において、歯科医の数が不足していくと予想されますので、早期発見対応を兼ねた予防歯科や訪問歯科診察の需要が高まっていくのは間違いないでしょう。

なるほど~
治療ではなく予防ビジネスがこれから主要になっていきそうですね。
歯科医になるには?

歯科医と聞くと難易度が高いイメージがあります。実際、難易度が高いのは間違いありませんが、ロードマップをしっかり理解していれば国家試験の合格率は高くなります。

どうやったら歯科医になれるのでしょうか?

まずは、歯科医になるまでの流れをつかみましょう!
ここから解説することは、下記3点です。
- 歯科医の道のり
- 歯科医師試験内容
- 試験合格方法
歯科医ロードマップ

歯科医国家試験について
歯科医になる為には、歯科医師試験合格が必須となります。
ちなみに、歯科医師免許を取ると、『食品衛生管理者』『衛生検査技師』『衛生管理者』の資格が自動的に与えられます。さらに『臨床心理士』『歯科技工士』『労働衛生コンサルタント』の資格の受験資格または試験の一部免除資格を得ることができるので、お得な気分になりますね♪
試験合格の出口戦略がわかっている人は、歯科医になれる可能性が非常に高くなります。まずは、試験の情報について理解していきましょう。
受験資格
歯科医師国家試験の受験資格には、歯科大学または大学の歯学部で6年間学ぶ必要があります。
2021年現在、歯学部は全国に29学部あります。これから歯学部を目指す人は参考にして下さい。
- 北海道大学(北海道)
- 北海道医療大学(北海道)
- 岩手医科大学(岩手県)
- 東北大学(宮城県)
- 奥羽大学(福島県)
- 新潟大学(新潟県)
- 日本歯科大学 新潟生命歯学部(新潟県)
- 松本歯科大学(長野県)
- 東京医科歯科大学(東京都)
- 昭和大学(東京都)
- 東京歯科大学(東京都)
- 日本大学(東京都)
- 日本歯科大学(東京都)
- 明海大学(千葉県)
- 日本大学 松戸歯学部(千葉県)
- 神奈川歯科大学(神奈川県)
- 鶴見大学(神奈川県)
- 愛知学院大学(愛知県)
- 朝日大学(岐阜県)
- 大阪大学(大阪府)
- 大阪歯科大学(大阪府)
- 岡山大学(岡山県)
- 広島大学(広島県)
- 徳島大学(徳島県)
- 九州大学(福岡県)
- 九州歯科大学(福岡県)
- 福岡歯科大学(福岡県)
- 長崎大学(長崎県)
- 鹿児島大学(鹿児島県)

意外と歯学部のある大学って少ないのですね。
試験合格率
歯科医師国家試験は年1回実施されており、下記はその試験合格者と合格率のデータとなります。

グラフを見ると既卒合格率が圧倒的に低い為、総合的な合格率は6割以上となっております。
しかし、新卒合格者は8割前後が合格しているので、国家資格合格率は他の資格と比較して難易度は高くないと推測できます。
試験内容
試験は2日間行われ、試験内容は以下となります。
- 必修問題:80問
- 一般問題:180問
- 臨床実施問題:100問
計360問の試験には、下記の合格基準があります。
区分 | 配点 | 合格基準 |
---|---|---|
必修問題 | 1問1点 | 80%以上正答 |
一般問題 | 1問1点 | 領域A、領域B、領域Cで、それぞれの平均点と標準偏差を用いて決める |
臨床実施問題 | 1問3点 | 同上 |
試験合格を実現化する2つの重要ポイント
試験の受験資格を得るためには、歯学部の大学卒業は必須と説明しました。
しかし、それだけは合格できない人は多くいます。その理由は何だと思いますか?

たった2つのシンプルな方法をすることで、試験合格率を上げることができます!
試験合格を左右する重要ポイントは、以下2つの要素が大きく関わってきます。
- どの大学で学んだか
- 正しい勉強方法
大学別合格率
厚生労働省の歯科医師国家試験大学別合格状況を調べると、驚きのデータがわかりました。
それは、大学によって合格率が大きく異なることです。一番低い合格率で20~40%、一番高い合格率で90%以上とかなりの開きがありました。
このデータが示していることは、、、、
『所属する大学でほぼ試験合格が決まる可能性が高い』ということです。
ちなみに、ここ数年の大学別合格率Top10の詳細は以下となっております。

その他の大学合格率について詳しい情報を知りたい方は、厚生労働省ホームページから確認してみて下さい。
正しい勉強方法
試験合格率が高い大学に入学できれば、かなりの高確率で歯科医になるのは前項の解説でご理解できたと思います。
それ以外にもう一つ重要なのは、勉強方法と勉強量です。
基本は学校で学ぶことを理解することですが、それに合わせて国家試験の過去問をひたすらやりまくることがポイントです。今までの試験合格者の声でも、ひたすら過去問を解いたことが何よりも良い勉強方法だったと語っています。
厚生労働省のホームページなどで過去の問題を公開しているので、基礎が出来上がったら解きまくることをおすすめします。

なるほど~
大学選びをしっかりすることが近道になるということですね。
歯科医に向いている人

歯科医には興味があるのですが、どんなタイプの人が向いているのでしょう?

適正リストを作成してみたので、参考にしてみて下さい!

経営力
歯科医師は開業して個人経営する方が多い職業です。
歯科医としての技術や知識があっても、マネージメント能力が不足している方は、高収入を期待しないほうがいいでしょう。
経営力がなくても大きな病院で働く手段もあるので、そちらで人の役に立つことをおすすめします。
向上心
歯科医は歯科医免許を取得しても、将来は安泰とはいえない職業です。個人経営者ならなおさらその傾向が強いです。
ご存じのように、歯科医院によって設備が異なるのは、歯科医師が日々熱心に勉強して新しい技術を取り入れていることが大きな理由です。
口コミや信頼性が高い歯科医は、向上心が強く継続して進化を試みる方が多いです。
高いコミュニケーション能力
歯科医は説明上手でなければいけない以外にも、患者の悩みを深く理解するコミュニケーション能力が何よりも重要視されます。
患者の問題以外にも患者が気づいていないところまで把握して問題を解決することができる歯科医は評判が高く信頼もされます。
患者以外にも、院内のスタッフとのコミュニケーションも仕事を円滑にするために大切な能力となります。
器用さ
歯科治療が非常に難しところは、歯は削ったり抜歯したらもとに戻すことは不可能といところです。
そのために、歯科医師には細かい作業を正確に間違いなくやることが求められます。
歯科医のたまごがいきなり精密な作業をすることは不可能ですが、ある程度の器用さがない人は厳しい業種となります。
思いやり
歯科医は常に患者の立場に立って歯の治療をしていかなければいけません。
カルテ情報で大体のことは理解できますが、歯はとても繊細な部分の為、患者によって痛みの度合いも異なります。
そして、これから歯の病気にならないように適切なアドバイスをするのも、思いやりあってのサービスとなります。
人の立場になって物事を考えられる、心優しい方は信頼される歯科医となるのは間違いないでしょう。
おすすめ求人情報


歯科医に興味はあるのですが、いきなり経営はやはり自身がないです。

その気持ちはすごいわかります。
どんな職業でも安心して働ける職場環境構築がはじめは重要です。歯科医に特化した求人サイトをピックアップしてみたので、そこからお仕事を探すといいと思います!
サイト名 | 主な特徴・注意点 |
---|---|
特徴:20~50代の歯科医師、1都3県の求人を探す方。 年収2000万円以上/非公開求人あり。 | |
非公開求人を含めた求人数がとても多い。 歯科医師の求人数最大級(サービスは完全無料) | |
Guppy | 年間382万人が利用する医療介護福祉求人サイト。 「転職で使いたい」医療・介護・福祉求人サイトでNo.1獲得 |
医療関係の求人でも見つかることもあるようなので、【求職者必見!】6つの業界と特化専門型のキャリアエージェントを紹介も参考にしてみて下さい!

働くのは少し先ですが、専門求人サイトがあれば仕事探しは大丈夫そうですね♪
まとめ

コメント