
こんにちは、モチです!
今回は子供から絶大な信頼を得る職業『保育士』について解説します。

多くの女性が働きたい職業で人気がありますよね。業務内容に興味があるので、今日も詳しい解説をお願いします!


この記事でこれがわかります!
・保育士の仕事内容
・保育士の給与
・保育士試験情報
・保育士の適正

保育士について

保育士は、仕事や家事などで日中家を空ける保護者に代わって、子供たちの身の回りの世話をするお仕事です。
保育士業務目的は、『保育』をすることです。
保育とは、 子供が健全な心身の発達を図ることなので、保育士は子供の成長に合わせて様々なステップアップの場を設けていかなければいけません。

保育業務って、すごいふわふわしているのですが、具体的には何をするのでしょうか?

これから解説していきますので、メモの用意をしてください!
このパートで伝えたいことは、以下3点です。
- 保育士25の業務
- 保育士の将来
- 年齢別平均給与情報
保育士の業務25項目
保育士の仕事は、子供の身の回りの世話をするということですが、実際どのような仕事をこなしているのでしょうか?
保育士は、保育以外にも多々業務をこなしております。ここでは、保育士の保育業務とそれ以外の仕事について焦点を当ていきます。
子供に対する業務
- 子供と一緒に遊ぶ
- 子供の身の回りの世話
- 子供に基本的生活習慣を身につけさせる
- 子供のできることを活動を通して増やす
- 子供にルールなどの社会性を学ばさせる
保育以外の業務
- 教材研究
- 次の日の保育活動準備
- 行事で使用する物の準備
- 園内の飾りつけ
- 保育日誌の作成
- 指導計画案の作成
- 園便りの作成
- 個人記録
- 連絡ノート作成
- 行事計画
- 園児台帳管理
- 登降園管理
- 勤務シフト作成
- 保護者への請求管理作業
- 懇談会の報告
- メール対応や配信
- 子どもの送迎時の保護者への対応
- 保護者の相談を受ける
- 保護者に助言をする
- 保護者に園の方針を伝える

子供の世話以外に、こんなたくさんの仕事があるんですか!!

そうですね。
なので、以下の業務は、残業や持ち帰りがあるようです。
残業や持ち帰り業務例紹介
・年間・月案などの指導計画
・園・クラス便り、個人記録などの書類作成
・保育室の装飾物や壁面、行事で使う衣装や小道具の制作
・誕生日カード

こんな多いなら、やりたくなくなるかも…

近年そのような方の為に、以下のような改善が行われているようです。
保育士の業務改善
体力的な仕事や業務の多さから、たくさんの保育士が辞めていくことが過去報道されてきました。
仕事に魅力があるのに辞めていく現状を改善する為に、現在、行政や自治体、園の取り組みをもとに、長時間労働を減らそうと、下記4つの改善業務を行っております。
1.雇用形態や勤務時間の調整
2. 行事を少なくする
3.保育士を多くする
4. ITの推進
雇用形態や勤務時間の調整
ひと昔前までは、保育士は正社員が多かったですが、現在は 契約社員・臨時職員・派遣社員・パートなどの雇用形態が選べるようになりました。
このことから勤務時間が選択できるようになり、仕事の役割分担が非常に多くなりました。
また、雇用形態の選択によって、結婚や出産・子育ての際にも再就職がしやすくなり、保育士の不足問題の解消に繋がってきているようです。
現在は、無料登録で非公開求人の情報を得られる、保育情報どっとこむ!などのサイトもあるので、ご自身の条件に合う業務形態を登録するのがおすすめです!
行事を少なるする
保育業務の中で残業となる大きな要因が、イベントの準備作業となります。
現在、多くの園では今まで行ってきた行事について、本当に必要なものだったか見直し、減らす傾向にあります。
保育士を多くする
当時は、保育士1人に対して世話をする子供の数が多かった為、仕事が激務となっていました。
近年は、見ている子供の数が少なくなってきており、連絡ノートや報告業務にかける時間も減少してきているようです。
また、専用パートを雇うことで事務作業や制作業務を任せ、集中的に保育の業務に取り組む事を行っている園も増えてきています。
IT化の推進
多大な事務作業の負担を減らすために、近年では書類作成や登退園管理などの仕事をパソコンやタブレット導入にする園が増えてきました。
また、IT導入をしているところは、採用情報や宣伝も同時に行えるので、求人や入園もより効率的になっています。

なるほど~。
上記改善を行っている園を探せば、長くお仕事が続けられそうですね♪

これからは、ITとの組み合わせで、より良い環境になりそうですね!
仕事量と給与は見合う?
様々な仕事をこなす、保育士さん。
はたして、仕事量に対してどれくらいの給料をもらっているのでしょうか?
下記表は、厚生労働省の賃金構造基本統計調査をもとに、私立保育園で働く保育士(女性)について年齢別の平均月給・年収表を作ってみました。
年齢 | 月給 | ボーナス | 年収 |
---|---|---|---|
20~24歳 | 20.1万円 | 47.1万円 | 287.8万円 |
25~29歳 | 21.9万円 | 71.3万円 | 334.6万円 |
30~34歳 | 23.1万円 | 71.4万円 | 348.4万円 |
35~39歳 | 23.7万円 | 76.4万円 | 360.8万円 |
40~44歳 | 24.7万円 | 81.6万円 | 377.8万円 |
45~49歳 | 25.1万円 | 80.8万円 | 381.9万円 |
50~54歳 | 25.8万円 | 84.7万円 | 394.7万円 |
55~59歳 | 25.9万円 | 84.7万円 | 395.7万円 |
60~64歳 | 23.8万円 | 70.8万円 | 356.5万円 |
65~69歳 | 24.1万円 | 75.3万円 | 365.0万円 |
70歳以上 | 31.5万円 | 124.7万円 | 502.8万円 |
・データは百円単位で四捨五入
・月給は基本給に諸手当を含めたうえで、超過労働給与額を除いた金額(所定内給与額)を記載
・年収については元データをもとに算出した結果を百円単位で四捨五入したもの

確かに年齢が上がれば給料も上がる傾向ではありますが、そこまでの昇給が見込めないですね。

そうですね。
長年ハードワークをしているので、もう少し給料を上げて欲しいものですね。
保育士で高収入を希望するには、都市で働くことや、大きい施設の保育園で働くと良いでしょう。
また、国や自治体が補助金を出す地域もあるので、そこを狙って働けば、上記平均給与よりももう少し多くもらえるでしょう。
保育士になるには?


保育士になるには、どのような方法があるのでしょう?

『養成学校卒業』と『保育士試験合格』の2つのルートがありますが、条件が細かいので説明していきますね。
このパートでは、以下3点を伝えます。
- 保育士になるまでの道のり
- 試験情報
- 試験の難易度
保育士になる2つのルート
保育士になるには、保育士資格が必要となります。
その資格を取得するためには、以下2つの方法があります。
1.養成学校(専門学校、短大・4年制大学)を卒業する
2.保育士試験合格

養成学校を卒業
厚生労働大臣が指定する養成学校(専門学校、短大・4年制大学)に進学し、所定の科目・課程を履修すれば卒業時に保育士資格が得られます。
養成学校入学は、以下2つのメリットがあります。
1.中卒でも高卒認定試験に合格していれば、養成学校にいける
2.「保育士資格」と「幼稚園教諭免許」のダブル取得ができる学校がある
保育士の学校を探したい人は、無料で資料を請求できるコレカラ進路.JPなどを利用して比較することがおすすめです!

保育士試験合格
保育士試験は、保育士資格を取得するための国家試験です。
試験は筆記試験と実技試験で実施され、筆記と実技の両方の試験に合格することで、保育士の資格が得られます。
保育士試験には、最終学歴によって規定が設けられていますが、年齢制限はないので規定条件さえ満たせば、誰でも試験を受けることは可能です。
卒業後に受験資格が得られる
- 学校教育法に基づいた専修学校であること
- 卒業した課程が修業年限2年以上専修課程であること
- 1991年3月31日以前に高校を卒業している場合は無条件で受験資格あり
- 1991年4月1日以降の高校卒業者は、『児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の実務経験』が別途必要
- 1996年3月31日以前に高校の保育科を卒業している場合は実務経験なしで受験資格あり
児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上の実務経験が必要
- 短大・専門学校・4年制大学に在学中でも条件付きで受験資格を得ることが可能
- 4年制大学のみ中退でも条件付きで受験資格あり

試験の難易度はどれくらいなのでしょう?

国家試験の中では難しい部類に入ります。
保育士試験の難易度
保育士試験は、1次試験(筆記試験)と2次試験(実技試験)に分かれています。
筆記試験は9科目あり、すべての科目で6割以上とることが合格条件となります。
1度でも合格した科目は、3年間再受験が免除されます。1次試験へ合格すると、2次試験を受けることができます。
1次試験は難易度が高く、例年の合格者は20%前後、2次試験は89%前後となっております。
保育士試験の合格率の推移
実施年度 | 受験者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
2015年 | 46,487 | 12,962 | 22.6% |
2016年 | 70,710 | 18,229 | 25.8% |
2017年 | 62,555 | 13,511 | 21.6% |
2018年 | 68,388 | 13,500 | 19.7% |
2019年 | 77,076 | 18,330 | 23.8% |
2020年 | 44,914 | 10,890 | 24.2% |
過去の推移を見ても、例年20%前後と合格率は低いです。
試験時間を十分に確保できない人は、科目を絞って勉強をして、合格科目免除制度を利用して資格を取得しましょう。

保育士になるにも簡単ではないですね。
保育士登録を忘れずに
保育士資格を取得しても、以下の行程をクリアしないと保育士として働けません。
❶登録手続きを行う
・登録事務処理センターから「保育士登録の手引き」を取り寄せる。
・郵便局で登録手数料4,200円を振り込む。
・登録事務処理センターへ書類を送付。
❷保育士証の交付
申請先の都道府県で審査が行われる。
審査通過後、各都道府県の保育士登録簿へ登録され、保育士証が交付。
※申請から交付までの期間は、2ヶ月程度かかります。
保育士証が無事交付されたら、仕事探しとなります。

保育士のお仕事はどこから探せばよいのでしょう?

求人サイトがメインとなります。
無料登録サイトなどもあるので、はやめに登録をして情報を集めておくと良いでしょう。

保育士に向いている人

保育士の向き不向きは、どのような点で判断したら良いのでしょう?

適正チェックリストを作りましたので、その箇所で問題ないか考慮してみてください。
適正チェックリスト

体力
保育士は、体力がないとやっていけない仕事です。
子供の身の回りのお世話をする際に、子供を抱えたり、道具や備品を持ち上げたりすることも多々あります。
そして、事務作業などのデスクワークも、集中力をキープする為に、基礎体力が欠かせません。
子供と接するのが好き
これは当たり前かもしれませんが、子供が好きなことは非常に重要な事です。
どんなつらい仕事があったとしても、子供が好きであればそれを乗り越えることができる方は多いです。
子供が大きく成長していくことに自分が貢献したいという方は、まずはやってみることをおすすめします。
コミュニケーション能力
保育士には、2つのコミュニケーション能力が求められます。
1つは、子供と接するコミュニケーション能力です。子供の目線に立ってお話をしたり、聞いたりできる先生。そして、子供たちの前ではいつでも元気で明るい先生でいなければいけません。
もう1つは、保護者や園内スタッフとコミュニケーションをとる能力です。きちんとした報告や連絡、相談ができないと、いつまでも仕事を任せられる安心な先生になることは難しいでしょう。
忍耐力
子供がどんなに好きでも、保育士には必ずつらいことが待ち受けています。
子供が指示したように行動しない、保護者からのクレーム、事務作業に追われて帰れない等、数えきれないほどのトラブルがあることは間違いありません。
そのようなことは、日常茶飯事であるものだと構えていける、メンタルが強い人が向いているでしょう。
楽観的
保育士で求められるのは、ポジティブな考えができる人です。
子供がいたずらしても、ただ叱るだけではなく、いい方向に考えて褒めてあげたりすることができれば、保育士と子供お互いに成長ができるでしょう。
また、つらいことがあったとしても、楽観的な人は特に気にせず前向きに仕事ができるので、ポジティブ思考で子供好きは天職といえるお仕事でしょう。
保育士経験が活かせる仕事
保育士は、絶対に保育園で働く必要はありません。
自分の仕事量に合わない給料であれば、保育士の資格や経験を活かして、良い条件の仕事に就くのもアリです。
ここでは、保育士の経験を活かせる仕事を4つ紹介します。
ベビーシッター
現代の日本の社会では7割以上の方が共働きとなってきています。
そんな子育てに忙しい中注目されているのが、ベビーシッターの職業です。
近年は、 シッター会社に登録して働く派遣社員や、短時間のアルバイト・パートとして働くスタイルが増加してきています。
なので、自分の都合の良い時間に勤務したり、副業をする方も増えてきています。
学童保育指導員
学童保育とは、留守家庭の小学校低学年の子供たちが放課後安全に過ごせるようにする保育する場所です。
子供を預かる時間は、放課後や長期期間中となるので、保育士より子供の身の回りの世話負担は減少するでしょう。
また、指導員は保育資格や教員免許の資格者を給与面で優遇する傾向があります。
保育ママ
保育ママは、保護者が就労の為に保育が困難で、保育園に入園できない子供を自宅で保育する家庭福祉社員です。
また、保護者の代わりに育児やしつけ、家事をするプロフェッショナル職業のナニーもこれから需要が増えていくことは間違いないでしょう。
インターナショナルスクール
英語が得意、子供が好きな人はおすすめの職業です。
子供の身の回りのお世話+英語を教えることもできる、一石二鳥のお仕事です。
まだ日本では英語を話すことができる人は多くない為、競争相手も少なく給与面や待遇も良いのが特徴です。
インターナショナルスクールをお探しの方は、株式会社『Y&K Narita International School 』が運営する保育・教育に特化した就職・転職エージェントの教育専門就職転職サポートを利用することをお勧めします!
まとめ

コメント