
こんにちは、モチです!
今回は職業の中でも重要視される『ビジネスマナー』について解説します。

新入社員として働いているのですが、ビジネスマナーを覚えるのが大変で困ってます。

ビジネスマナーの基礎である、『あなたの立ち位置』についてわかりやすく仕上げたので、困ったときに利用して下さい!

この記事で、あなたは以下の5つの情報を得られます!
- 乗り物での位置
- エレベーターでの位置
- 食事での位置
- 会議室での位置
- 応接室での位置
この記事内容は、ビジネスでよくありそうなシチュエーション(席次)12選について図を使って解説しますので、あなたの位置がわからなくなった時に是非利用してみて下さい。
上座・下座とは?

これから社会人になる方のために、『上座』と『下座』について説明させて頂きます。
上座:自分りより目上の人やお客様に着席して頂く優先席
下座:目下やおもてなしをする側がつく席

上座と下座の大まかなルールは、以下のようになります。
上座:出入口からもっとも遠い席
下座:出入口にもっとも近い席

なるほど~
もうこれで解決ですね、ありがとうございました!

こらこら、待ちなさい。
これは『大まかなルール』で、シチュエーションによって異なるので気を付けて下さい。

危なかった…
それを早く言って下さいよ。それでは説明お願いします!
乗り物での位置

ビジネスマンが移動でよく使う乗り物は、2種類あります。
- タクシー
- 列車
乗り物でのポジションはそんな複雑ではないので、サクっと終わらせましょう。
タクシー
普通サイズのタクシーは最大4人の乗客が限界となり、位置関係は以下が正しいとされています。

- 運転席の後部座席が上座
- 後部座席では中央位置が下座
自家用車
最近はあまりないですが、万一自家用車で誰かが運転する場合は、以下ポジションに変更されます。

助手席の方がゆったりしているという理由から、上座が1番前に変更されます。但し、後部座席がゆったりしているような車であれば、後部座席が上座となります。
列車
複数名で列車出張をするとき、2名席、3名席の場合は、以下の位置で座るのが正解となります。

- 上座:窓側の進行方向
- 下座:進行方向とは逆で中央の位置(対面で3名席になる場合)
ほとんどないかとは思いますが、寝台列車に乗車する場合は、下段が目上の人となります。
エレベーターでの位置

エレベーターの位置にもマナーがあります。
大事な位置の前に、まずは複数人でのエレベーターの乗り方手順を解説していきます。
日本はマナーが非常に面倒くさいと思いますが、下記4つの手順で行って下さい。
- お客様や目上の人を先に入れる
- 位が一番下の社員は最後に乗る
- 位が一番下の社員は下座の操作盤の前に位置する
- 到着後は目上の人から降りて頂く
上記手順を行うと、皆さんは以下のポジションにつきます。


エレベーターでもポジションが決まっているのは恐ろしいですね。
食事での位置

食事の席は様々なシチュエーションがありますが、基本の位置は以下となります。
上座:出入口からもっとも遠い席
下座:出入口にもっとも近い席
よくある席のシチュエーション4選を確認していきましょう!
- 会社側と来客側
- 円卓席
- 和室やテーブル席
- カウンター席
会社側と来客側

円卓席

和室やテーブル席

カウンター席

会議室や応接室での位置

会議室や応接室は、様々なテーブルや椅子配置のスタイルがありますが、基本は食事席と似たようなポジションとなります。
上座:出入口から一番遠い席
下座:出入口に一番近い席
それでは、よくある席次パターン4選を確認していきましょう!
コの字会議室

会議室では議長がいますが、議長が1の位置にあたります。
1番を中心に〇〇の右腕と呼ばれる上座の右側の位置は、強いポジションを示し、左側はその次の席次となります。
一般的な会議室

これはとてもシンプルで、よくある会議室の配置なのでしっかり覚えておきましょう。
出入口から一番遠いのが上座、出入口に一番近いのが下座の典型パターンです。
応接室(ソファーあり)

応接室の席で、3人掛けと1人掛け用のパターンがあります。この場合は、以下ルールを守りましょう。
- 上座:出入口から1番遠い奥の席
- 1人掛けよりも長ソファーの方が上席
- ソファーの場合は、一番奥が上座
会社側と来客側の位置

このケースは食事の位置と同じで、来客側は奥の席、会社側は出入口で対応をします。

なるほど~
先日会議で一番奥の席に座ったら、怒られた意味がやっと理解できました!

もちお君が社会人として一歩前進できて、私は感動しておりますよ。
まとめ
近年はコロナの影響で、会食の自粛などがあり、ビジネスマナーを忘れがちかと思います。
ビジネスでマナーが必要となった時には、仕事という口実で、この記事を携帯で見直してみて下さい。
社内ではそこまでマナーに厳しくないかもしれませんが、営業職の方は必ず目を通しておいた方が得になります。
企業によっては、ビジネスマナーも知らない会社とは取引したくないと思われることもあります。

日本だけではなく、世界中でもマナーはあるのでしっかり覚えておきましょう!

確かに面倒ですが、働いている立場上、しっかり身につけていきます!
ここまで読んで頂き、誠にありがとうございました。
職場内外でのビジネスマナーを解説をしていきましたが、大手企業などの就職・転職面接でも使える知識となるので有効活用してみて下さい。
求人情報に興味がある方は、当ブログの【求職者必見!】6つの業界と特化専門型のキャリアエージェントを紹介を参考にしてみて下さい!
コメント