
こんにちは、モチです!
今回は癒しの職業『セラピスト』について解説をしていきます。

セラピストに興味はありますが、世の中いろんなセラピストだらけで、どれをビジネスとしてやっていこうか悩んでいます。
現代社会で癒しを求める人々は年々増加してきています。それに伴ってセラピーを仕事とするセラピストも増え、様々な職種に枝分かれをしています。
人の心に安らぎを与えるセラピスト。その響きはいいですが、実際ビジネスとして生計を立てている人はどれくらいいるのでしょうか?
今回は元セラピストのまみさんに直撃して、『セラピストとは何なのか』、『セラピストとして生きていくには何が必要なのか』を記事にまとめてみました。

まみさん、本日はどうぞよろしくお願いします!

今回の対談でセラピストの魅力が伝われば幸いです♪

数々のセラピストの経験を持つまみさん。今回のインタビューだけでは尺が足りなかったので、専門的なセラピストの職業情報は後日別記事に掲載しますので、楽しみにしていて下さい!
今回はセラピストという職業について、以下の3つのテーマで解説していきます。

興味があるところにクリックすると、飛ばし読みができます!

3つの方向性

セラピストとは何なのかという疑問を持つ人は少なくないでしょう。
筆者もセラピストというものがよくわからなかったので、ネットを駆使して調べてみましたが、どうやら明確な定義がないみたいです。
そこでまみさんに質問してみました。

まみさん、セラピストとは一体何なのでしょう?

〇〇セラピストだからこれをするという明確なガイドラインは決まってないので、確かにセラピストを定義するのは難しいですね。

極論、自分でセラピーを作ればそれが治療法になってしまう世界なので、『様々な方法で人を癒す専門家』と考えてくれればよいと思います。
セラピストとは医療関連職のように決まったコース内容で人を治療するのではなく、『心の癒し』や『美容』など、多種多様な方面で癒しを与えるエキスパートです。
つまり、人の悩み次第で治療法はどんどん増加していき、それに合わせてセラピストも増えていくという業界です。
職種は様々ありますが、セラピストとは『心や身体の悩みを解決するなんでも屋さん』的なポジションの職業ではないかと私は感じました。

セラピストになってみたいのですが、どんなものに手を出していいかわかりません。

何をしたいのか決められない時は、先にセラピーを分類するといいと思います。
様々な職種があるセラピストにも、どうやら決めておくべき3つの柱というものがあるみたいです。
- ボディ系
- メンタル系
- スピリチュアル系
各系統にどのような特徴があるのか、一緒に確認をしていきましょう!
ボディ系セラピー

セラピストの中で1番イメージしやすいのは、ボディ系セラピストではないでしょうか?
人の身体に触れることによって、血行を促進させたり、コリを取ったり、アンチエイジングや美容効果を与えるセラピストです。
ボディ系セラピストの良いポイントは、身体の疲れや目に見えやすい美容系の悩み解決に特化しているので、施術の技術が確かであれば、顧客満足度は高くなるということです。

メンタル系やスピリチュアル系のような目に見えないものではないので、顧客からの満足度も実感しやすいですね。
人間の身体は特別大きな違いがないので、3つのジャンルの中でもボディ系セラピーが1番再現性があるビジネスといえるでしょう。
メンタル系セラピー

精神面からのアプローチをして、心理的な負担を減らすことを目的にしたセラピーです。
メンタル系セラピーでイメージしやすいのは、臨床心理士や〇〇カウンセラーという職業ですが、これら以外にもメンタル系セラピーは心理学の様々な療法から派生が生み出されています。

例えば、アートセラピーやミュージックセラピーなども、心理学から枝分かれした職業なんですよ!
ちまたでよく耳にするアートセラピー、ミュージックセラピー、アロマセラピーなどは心理学が深く関係しています。
その一例でいえば、有名な心理学の実験である『パブロフの犬』がミュージックセラピーに大きく影響を与えているのが想像しやすいかと思います。
今までの心理学のデータを分析して、自分なりに癒しをアレンジした方法がメンタル系セラピーの大きな特徴となります。
スピリチュアル系セラピー

スピリチュアル系のセラピーは定義が難しいですが、簡潔に説明するとボディやメンタルとは異なる次元にあたる、『魂』、『霊的存在』から真の癒しを追求する療法です。
みなさんのイメージしやすいところでいえば、占いがこのセラピーに属しています。

スピリチュアル系セラピーは無限の可能性があって、セラピストの中でも非常に人気がありますよ!
スピリチュアル系セラピーは不特定多数の人に人気があり、メディアでもよく取り上げられます。
その人気の理由は一概には言えませんが、人は常に何かの不安を抱えていて、それを解決するための羅針盤を求めてしまう生き物だからだと私は推測します。
『お金持ちになりたい』、『気になる〇〇さんを振り向かせたい』、『仕事を成功させたい』など、施術や心理系カウンセリングなどでは決して到達することができない、五感以外で感じ取る不安な要素を解決するのがスピリチュアル系セラピーの大きな特徴です。

スピリチュアル系のクライアントは比較的悩みの深さも浅いので、セラピストとしても楽しんで仕事ができますよ♪
まみさんはかつてメンタル系のガチのセラピスト、心理士を経験しましたが、クライアントのほとんどはネガティブスタートで治療がはじまるようです。
また、クライアントの完治も明確ではないので、永遠と走り続けるマラソンをしているような感じだったとまみさんは語っています。

まるで、最終回のない連続ドラマを見ているような感じでした…
一方、スピリチュアル系は施術が終われば、クライアントは基本前向きな考え方になります。
セラピストとしてもそんなお客様を見ることで達成感や面白さを感じるようです。

なるほど~
ジャンルによって仕事のやりがいも全然違いそうですね。
ここまでセラピーの大まかな方向性を解説しましたが、ジャンルによって短・中・長距離走をするような違いが伝わっていればとてもうれしく思います。
セラピーの系統を決めた後の次の課題は、各系統の派生職業を選びます。次のパートでどんなセラピーがあるのかをチェックしてみましょう。
セラピストにはどんなものがある?

セラピストの3つのジャンルを理解したところで、各系統にはどんな職業があるのか当パートで確認していきましょう!
記事冒頭でもまみさんが言っていましたが、セラピーは自分で作ったもん勝ちみたいな世界です。
もちろんある程度の知識や経験は必要ですが、別に独学で極めても問題ない職種もあるとまみさんは語っていました。
これからいくつかの職業を紹介しますが、これ以上のセラピーがあると思って下さい。
もちろん、これからあなたが自分で新しいセラピーを創ることもできるので、可能性は無限大だと考えて頂いてOKです!
ボディセラピスト
私たちの身体には多種多様な器官があり、ボディケアにも数多くの部門が存在しています。
下記はほんの一例ですが、どんあものがあるか見てみましょう。
- リフレクソロジスト
- タラソテラピスト
- アーユルヴェーダセラピスト
- 経絡セラピスト
- すいな療法師
- アロマコーディネーター
- アロマテラピスト
- アロマアドバイザー
- アロマ空間デザイナー
- ストーンセラピスト
- スパトリートメントセラピスト
- スポーツアロマテラピスト
- タイ古式セラピスト
- タッチセラピスト
- 導引術師
- ハーバリスト
- バリニーズセラピスト
- フィトセラピスト
- フレグランスセラピスト
- ヘッドスパセラピスト
- ヘルスケアカウンセラー
- メディカルアロマセラピスト
- リンパケアセラピスト
- ロミロミセラピスト など

身体のメンタルケアだけでこんな多くのセラピーがあるんですね…
メンタルセラピスト
メンタルケアーとは、精神的な苦痛を感じている人のカウンセリングや患者の心理的負担を減らすものを指します。
言葉によるカウンセリングや五感を利用してクライアントの心を落ち着かせるセラピストには以下のようなものがあります。
- 公認心理師
- 臨床心理士
- 心理カウンセラー
- チャイルドカウンセラー
- スクールカウンセラー
- 産業カウンセラー
- カラーセラピスト
- アートセラピスト
- アニマルセラピスト
- ミュージックセラピスト
- 精神保健福祉士 など

上記職業をさらに専門的に分けていったら、無限な数になりそうですね。
スピリチュアルセラピスト
スピリチュアル系のセラピストについて色々調べましたが、膨大な数の職業だったので割愛させて頂きます。
スピリチュアル系で主に活躍している方は、以下のような仕事をしています。
- スピリチュアルカウンセラー
- ヒーラー(本来の姿に戻す)
- サロン運営
- グッズ販売
- 情報配信
- 作家・ライター
- セミナー・講座 など
目には見えない神秘なものを売りにするので、セラピストのもともとの特殊能力や経験による知識が非常に重要となってきます。

これら情報を見ると、何がいいか余計わからなくなってきますね。

そうですよね。
まずは望さんが決めたジャンルの職業を色々試してみるのが1番てっとり早いかもしれません。
まみさんいわく、民間学校へ行くといろんなセラピストのたまごを見かけるようですが、多くの人は知識ばかり詰め込んでなかなか行動しない人が多いようです。
ある程度の知識があっても、実践しなければセラピーの良し悪しはわかりません。
興味があったらとりあえず試してみる。相性が合わなかったら次、というスタイルのほうが理想のセラピストに早く近づけるかもしれません。
ビジネスを成功させるには?

セラピストとしての方向性と職種が決まれば、あとは行動してお金を稼ぐだけです。
しかし、セラピストって儲かるのでしょうか?
ネットのデータも色々調べましたが、職種によって給与が大きく異なります。
セラピストの膨大な給与データは参考にならないと考え、セラピスト経験者のまみさんの声を頼りにしてみました。
まずは集客

儲かっているセラピストはどのようなことを意識してビジネスに取り組んでいるのかを、当パートで確認していきましょう。

いきなりぶっちゃけた質問ですが、セラピストって儲かるのですか?

儲かるか儲からないかの2択であれば、儲かるというのが答えになります。
セラピストの給料は、知名度が大きく関係しています。
例えば、非常勤のカウンセラーは1時間2,500円前後で仕事を承っていますが、有名なスピリチュアル系セラピストなどは時給5,000円~3万円と桁違いな額を稼いでいます。

セラピストでも全然違うのですね。では、一体どうやったら稼げるセラピストになれるのでしょうか?

稼ぎたいのであれば、何よりも集客に力を入れて下さい!!
セラピストだけに限りませんが、どんなビジネスでも集客は会社の命です。
有名なセラピストは、YotubeやSNSをフル活用してそこから本などを出版して、サロンや講座などに展開しているケースが多いようです。

では、肝心の集客をするにはどんな方法が効果的なのでしょうか?

気軽にお店に来やすいように無料体験などを告知して、口コミを高めているセラピストは多いですよ!
お客様の評判はお店の強力な宣伝ツールです。口コミをしてもらうには、来店の敷居を低くする必要があります。
例えば、以下の宣伝文句に対して、あなたならどちらのお店に行きたいと思いますか?
- 業界歴30年の実力セラピストがあなたの人生をバラ色にさせます。
- 皆様に愛されて30年の〇〇セラピーが感謝を込めて30人限定の無料サービス実施中!
業界歴は同じでも、まちがいなく後者の方にお客様は興味を示すと私は思います。
実力も大事ですが、お客様があなたのお店に来なければ猫に小判みたいなものです。
あなたにある程度の知識や実力が備わっているなら、集客を何よりも優先して下さい。

キャッチコピーも大切ですが、リアルな口コミ(顔つきのコメントや評判など)をホームページやSNSに公開するとより効果性の高い集客ができますよ♪
肩書があれば有利

人がサービスに対価をはらうのは、『信頼性』が大きく関わっています。
では、信頼性とは何なのか?
それは『安心感を与える』ことです。
人は何かしらの不安を感じながら生きています。お客様にはじめてあなたのサービスを受けてもらいたいなら、まずはお客様を安心させなければいけません。
あなたという人物をまったく知らないお客様にとって、1番の安心材料は『肩書』です。
あなたがどんな学校を卒業して、どんな資格を持っているのか?
資格を持っている、学校を卒業している=信用ではありませんが、安心材料になるのは間違いありません。

知名度がない時ほど、この肩書は非常に有効的です。

特に心理系セラピストには必須となるでしょう。

集客が上手くいかない時は、この肩書が大きなカギを握りそうですね。
実力はあるけど集客がなかなかうまくいかない、そんな時は業界でも名の通っている資格や学校へ行って称号を得るといいかもしれません。
肩書があることで、今まで高いと感じていたハードルが一気に下がる可能性があります。
コストはできるだけ削減

セラピストはビジネスにしやすい職業ではありますが、そう簡単に稼ぐことができないとまみさんはおっしゃっていました。
心理士やカウンセラーのようにどこかの企業に所属する常勤セラピストなら安定して稼げますが、それ以外のセラピストは有名人になるまでは不安定な生活を送るようです。

現状、心理系のカウンセラーでさえ非常勤の方が多いので、安定を目指すには相当な努力が必要ですね。
特に起業セラピストが気をつけなければいけないのは、事務所やサロンをいきなり構えてしまうことです。
名がすでに通っていてある程度の実績があれば話は別ですが、不安定な収入に高額な固定費の支払いは自分でビジネスを終わらせようとしている自傷行為ともいえます。
では、一体どうすればセラピストとして継続していけるのでしょうか?

そんな悩みに直面している人は、下記のようなビジネスモデルを参考にしましょう!
- レンタルサロン
- オンラインサロン
レンタルサロン
事務所やサロンを月借りてしまうと高額な固定費が発生してしまいます。
セラピーの仕事がまだ軌道に乗っていなければ、依頼ベースでサロンをレンタルするのがおすすめです。

今ではシェアオフィスやおしゃれな部屋を時間単位で借りられるので、通信費や消耗品などの余分なコストもかなり軽減できます。
一時的なレンタルであれば、敷金や礼金などの余分なお金も発生しないので、最小のコストで最大の結果を出せる可能性が高くなります。
何よりも依頼があれば借りるだけなので、赤字になるリスクはほぼゼロです。
オンラインサロン
近年多くのセラピストが利用するビジネスモデルです。
Zoomなどのツールを利用したリモートセラピーの人気が非常に高まってきています。
レンタルサロンも良いビジネスモデルですが、オンラインサロンの最大のメリットは家賃も経費もゼロということです。
もちろん、あなたのお住まいの家賃は発生しますが、それ以外は実質ゼロです。

また、オンラインサロンは家賃だけでなく、地方のお客様の依頼が多いことも魅力的なポイントです!
オンラインビジネスはどこでも好きな時間に仕事が可能です。
『今すぐこの悩みを相談したい』、このような悩みを抱えるクライアントは少なくありません。
そんなお客様の問題をオンタイムで解決できれば評価も高くなり、効率的に知名度を上げることができるでしょう。

なるほど~
まずは小さく始めるのが王道なのですね。
もしも、現在レンタルオフィスをお探しの方がいらっしゃれば、都内限定にはなりますが、バーチャルオフィスの『レゾナンス』が激熱です!!

レゾナンスは都内有数のビジネス街でもある東京都港区浜松町、中央区銀座、渋谷区神宮前、新宿区西新宿に事務所を構えるバーチャルオフィスです。
なんと、そんな高立地なエリアがただいまキャンペーンを実施しているようです!
通常月額は3,300円のところ、キャンペーンで月額1,650円から利用可能です!!

しかも、これ以外にも大キャンペーンを同時開催しています!!
期間限定ではありますが、今ならすべてのコースが3ヶ月間無料という大盤振る舞いをレゾナンスはしています!! ※但し、1年払いコース契約のお客様対象に限る
実施期間は2023年1月31日までとなっています。都内のおしゃれ、且つ好アクセスなエリアでビジネスをしたい方は是非試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回はセラピストという職業について解説をしましたが、いかがだったでしょうか?
セラピストには様々な職種があり、無限の可能性を秘めています。
やり方次第では仕事を上手くコントロールして、優雅な時間を過ごすことも夢ではないでしょう。

最後にまみさんから大事な言葉を頂きました!
世の中様々な有名セラピストやセラピー情報がありますが、これらの有力情報よりもあなたの直観を大事にして欲しいとまみさんは語っていました。

人気のあるセラピー、セラピストの発信が正義というものではありません。
結局セラピーで重要なのは、『あなたに合うか』この一択です。
調べることも大事なことですが、やってみてちょっと違うなと思ったらどんどんいろんなセラピーを試してみて下さい。
その中で相性がいいものこそ、あなたにしかできない唯一無二のセラピーになるのだと私は思います。
ここまでお読み頂き、誠にありがとうございました。また、次回の記事で皆様にお会いできることを楽しみにしております!

コメント